白山と神保町の休日2010/01/31 12:30

トイレットペーパー折紙と光弘式趣味のオリガミ
 昨日は、貴重本撮影作業で、白山の日本折紙学会の事務局に顔をだした。アメリカの若手創作家・ジェイソン・クーさんが来日中だったこともあって、「折り紙新世代」の面々も来ていたが、東京大学駒場キャンパスの折り紙サークル・Oristのメンバーが、彼らのアイデアを商品化した、「トイレットペーパー折紙」を持ってきていた。ハートの折りかたが印刷されたトイレットペーパーである。Oristは、大学折り紙サークルの中で最も活発な活動をしている団体だが、商品化というのはすごいぞ。

 また、会の機関誌で西川誠司さんの記事にもなっていたが、最近、会に寄贈された、内山光弘さんの『光弘式 趣味のオリガミ』という、70年前(たぶん)の「折り線付き折り紙」を見て、感激した。「ヲリガミ」ではなく、「オリガミ」とあるが、表記は右から左だし、値段が十銭なので、戦前のものだ。大丸百貨店のものと思われる値札もついたままになっていて、「¥0.10」とあるのが面白い。中には、折り線のついた紙と、折り方の図、作例がはいっている。作品には鋏も使うし、シンプルなつくりだが、印刷もきれいだ。

 そして、日本折紙学会の事務局に行った場合のわたしの定番、神保町の書店・古書店巡りをして、帰宅した。またまた本を買い込んでしまったが、掘り出しものかなというのは、寿岳文章・しづさんの『紙漉村旅日記』『数学名言集』(H.A.ヴィルチェンコ著 松野武、山崎昇訳) 。どちらも、まだ版のきれてない本だが、古書店で美本を見つけるとうれしい。『数学名言集』は、原著がソヴィエト時代のウクライナでの出版なので、エンゲルスの言が多かったりするが、西側のひとたちの名言もちゃんととりあげられている。帰路の電車内でぱらぱらと読んだ中では、以下の言がツボだった。
私は数学の専門家ではなく一人の崇拝者にすぎない。学問のなかでの最たるこの美女にほれこんだ失意の男だ。 ヴァレリ
なにも、自らをあのポール・ヴァレリーに比そうというのではないが、実感あふれるなあ。
数学者になることはできない。数学者として生まれるのでなければならない。 ポアンカレ
なんてのも。数学者の定義のハードル高すぎだが、わたしもそう思う。
外界の謎をなんとか理解しようとつとめ、自分自身の観察を熟慮検討するうちに、私がとうとう行きついた先は数学の王国であった。私は精密科学の研究とか知識の点ではまったく無知なのだが、多くの点で私には仲間の絵かきたちよりも、数学者と共通するところがある。
これは、わたしのヒーローのひとり、モーリッツ・コーネリス・エッシャー。
幾何学は世界の美しさの見本である。 ケプラー
「見本」はドイツ語ではProbeだろうかMusterだろうか。Musterがいいな。パターンとか鏡という意味もあるみたいなので。
「幾何学は世界の美しさの鏡である」

コメント

_ KOJI ― 2010/01/31 13:08

折り紙指南の付いたトイレットペーパーというのはどこで購入可能なのでしょうか。こちらのブログの意図に反していたら申し訳ないのですが、非常に洒落ていてそれでいてアカデミックなので興味深いです。今、インドで勤務しておりますが、紙はまだ貴重品の部類です。地元の方への贈り物にさせていただければ面白いと思っています。

_ maekawa ― 2010/01/31 19:15

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/01/31/4849110/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 悩んだときには名言集を - 2010/02/09 17:40

世の中には想像する天才があるように、探す天才もあり、
書く天才があるように、読む天才もある



by ポール・ヴァレリー

◆説明
┣人��...