グレン・フライとブーレーズ ― 2016/01/31 23:06
Desperadoは「ならず者」や「無法者」ではなく、「あんちゃん」と訳したい。
あんちゃん、いまより若くなることなんてできないんだぜ。
痛みと飢え、それが、あんたを故郷に駆り立てているのだろうさ。
自由、自由、そんなことを言うやつらもいるけどよ。
あんたの牢獄、それは、ひとりでこの世界を彷徨い歩くことだよ。
冬の日に、あんたの足は凍えていないのか?
雪は落ちてこないけど、太陽も輝かない。
あんたは夜も昼もわからなくなっている。
なにもかも喪ってしまったんだ。
心がどっかに行っちまったなんて、笑えないぜ。
あんちゃん、正気にもどれよ。柵を越えて、門を開けろよ。
雨だってか。でも、虹が架かるかもよ。
だれかに愛してもらうんだ。だれかに愛してもらうんだ。だれかに愛してもらうんだ。
手遅れになる前にな。
なぜか指摘しているひとがいないのだが、『Desperado』(1973)と『誰かか風の中で』(和田夏十作詞、小室等作曲、1972、『木枯らし紋次郎』のテーマ曲)は、洋の東西で、双子のような曲である。『誰かか風の中で』のほうが1年早いのも面白い。アルバムの『Deperado』が、西部のならず者がコンセプトだったように、『木枯らし紋次郎』は、股旅もの時代劇を西部劇のように演出するドラマだった。どちらの曲も、過酷な世界をたったひとりで希望なく彷徨い歩く者を、慰撫する詩である。
###
そして、これは1ヶ月ほど前。作曲家のピエール・ブーレーズ氏が亡くなったと聞いて、こちらは、『本格折り紙』のエピグラフを思い出した。
私にとってもっとも重要な教訓は、時にはあえて想像力のもたらす現象を言わば「幾何学された」基本的な問題に還元せよということだ。
『クレーの絵と音楽』(笠羽映子訳)ピエール・ブーレーズ(作曲家)
かなり格好つけた引用である。『クレーの絵と音楽』は、ブーレーズ氏ではなくクレーへの興味で読んだ本である。
先ごろ翻訳出版された大著『プリンストン数学大全』の「第V||部数学の影響」に、数学と音楽、数学と美術の項があったのだが、前者の中にブーレーズに関する記述、後者の中にクレーに関する記述はなかった。じっさい、クレーの幾何学というのは、扱うのが難しいだろう。それは、わたしの中では、次のようなものと親和している。
伝説の中でアルキメデスが死の間際に描いていてローマの兵士に踏まれた図。
教室の黒板に描かれた図と数式。
なんというか、心の中にかなり明晰な構造があって、その一端の表出として図があるという感じである。アルキメデスの図からの連想では「路上に工事関係者が描いた記号」も近いのだが、あれに詩情を感じることに、あまり一般性はないようにも思う。
太陽の折り紙 ― 2013/04/23 22:14

そのひとつとして、カモノハシと太陽を載せようかと本気で悩んだ。なんのこっちゃと思われるだろうが、これは、UNIX系オペレーティングシステムに関する話である。それらのOSのいくつかにはマスコットがある。たとえば、Free BSDが赤い悪魔の子で、Linuxがペンギンである。悪魔とペンギンを採用したので、Darwinのカモノハシ、そしてSolarisの太陽(これはマスコットではないが)もどうだろうかと思ったのだ。まあ、載せたとしても、たぶん誰にも理解してもらえなかったこだわりである。
なお、カモノハシは、ずいぶん前だけれど創作したことがある。
そして、太陽は創作したことはないけれど、折り紙の太陽と言えば、ピーター・エンゲルさん作の顔のある太陽(写真左)が自宅に、以前太陽の研究者にもらった、その構造を理解するための折り紙(写真右)が職場に飾ってある。後者は、中心部に、フィラメント、黒点、その外側に光球、さらにその外側の八つの三角形には、電波、プロミネンス、X線、フレア、紫外線、磁場、イオン放射、コロナホール、一番外側にコロナ、中を開くとコアと書いてある。
『本格折り紙』図のミス9 ― 2010/11/22 12:29

キャプションと図の関係は、この画像が正しくなります。
指摘してくれたMさん、ありがとうございました。
ほぼ同じ箇所を、以前指摘されて修正したのですが、修正を見落としていました。
『本格折り紙』図のミス8 ― 2010/03/10 21:50

細かい部分ですが(この図でも見にくいですが)、図の赤い線は不要です。
指摘してくれたFさん、ありがとうございました。
誤植5 ― 2009/09/04 13:07
うーん。いま校正中のものも見落としがありそうで、冷や汗だなあ。
46ページ
誤:
左回りに、67.5度、22.5度、22.5度、45度、45度、67.5度で、67.5-22.5+22.5-45+45-67.5=0になります。
正:
左回りに、112.5度、22.5度、22.5度、45度、45度、112.5度で、112.5-22.5+22.5-45+45-112.5=0になります。
『本格折り紙』図の「ミス」7 ― 2009/05/03 22:32

(14ページ凡例も同様)
(図が小さくてもいれておくべきでした)
83ページ「ドラゴン」46図。
矢印は前面にでていなければなりませんが、一部もぐってしまっています。
最近のコメント