ハートの方程式 ― 2010/01/21 21:14

折り紙でハートをつくるときにいつも思うのは、丸みをどこまで表現するかだ。最近は、直線が残っていても、折りを最小限にするのがよいと思っているのだけれど、この作品では、表面だけすこし折り込んでみた。
「紙でつくる」ハート型では、柱面の向かい合う母線に山折りと谷折りの折り目をつけたものがきれいだ(写真)。これは、折り目の拘束条件をどうするかが大きいが、インボリュート曲線(円の伸開線)をふたつ合わせたかたち(図)で近似できるのではないか、…と思う。
そして、Wolfram Mathworldで、以下の、ハートの方程式を見つけた。
(X2+Y2-1)3=X2Y3
右辺に係数をかけるだけで、切れ込みの大きさの調整もできる。さらに、等号を不等号にすると、内部と外部を示すことになる。
この式から、アホなネタを思いついた。染色体にならって、XXを女性(F)、XYを男性(M)に置き換えるのである。すると、式は以下のように変形できる。
(F2+M2-F)3=±M3F3/√F
つまり、女性の事情と男性の事情が加わり、女性が身を引いた場合、その惨状は、ふたりの惨状を掛け合わせたものになるが、それは女性の根(性)によって割られている、それがハートというものだ、ということである。…なんのこっちゃ。
コメント
_ HATI ― 2010/01/23 01:50
_ しお ― 2010/01/23 09:39
どのように置き換えたのでしょうか.
_ maekawa ― 2010/01/23 11:48
_ maekawa ― 2010/01/23 12:14
http://sysplan.nams.kyushu-u.ac.jp/gen/hobby/puzzle/gear/GearDemo.html
_ HATI ― 2010/01/23 16:34
ちなみに私はその、インボリュート歯車と
サイクロイド曲線による一枚歯の制作を
学生のころ、総合制作実習で行いました。
造型はRapid prototypingで行いました。
_ grauke ― 2010/01/29 00:08
私は、なんというか、直線がのこる作品が好きです!
紙の直線と角度が折り紙らしく感じられて好きなのですが、これは、まだまだ
折り紙を分かっていない!のでしょうか、、。
角度のついたハートは、なぜだかほっとしますね。
_ maekawa ― 2010/01/30 11:25
曲線ということでは、上の「柱面」はその単純な例ですが、面を曲面にすることで、折り目も曲線にするものがあり、これは、まだまだ魅力的な造形が眠っているでしょう。そうしたモデルの「折り紙作品」として見た場合の最大の問題は、工程にしたがって伝えるのが難しいことでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/01/21/4827031/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
インボリュート歯車の一枚歯歯車はまさに
あのハート型になります。
一枚では歯車には見えませんが。