踏切のある参道2010/01/04 21:36

踏切のある参道
 有名神社・仏閣はどこも混んでいるので、「初詣」は、今年も地元の神社にした。といっても、当方、どこが地元なのか定かではない根無し草、この社の氏子という神社もないので、ここ数年、近くの神社・仏閣をいろいろと浮気している。今年は、元旦に調布市の飛田給薬師堂、二日に、府中市にある武蔵国府八幡神社 を参拝した。
 二日、府中市の有名神社・大國魂神社は大変な混雑だったが、そこから東に1kmの武蔵国府八幡神社は、静寂に包まれていた。この神社には、こんな話がある。

 大國魂大神(大国主命)が武蔵の国に来たさい、宿を探してくると言った八幡神に待たされた。待ちくたびれた大国主命は「マツは憂いもの、つらいもの」とつぶやき、マツが嫌いになった。それゆえに、大國魂神社の境内に松の木がない。府中では、正月飾りにも松を使わない。(見たところ、最近はけっこう使っていたけれど)

 ダジャレである。日本の神様はダジャレが好きなものだが、とってつけたような話である。しかも、二世紀建立とされる大國魂神社のほうが、八幡神社より古いはずである。

 とは言うものの、武蔵国府八幡神社も由緒ある古社だ。今は大國魂神社の境外末社になっているが、八世紀の一国一社の国府八幡宮のひとつなのである。律令制の地方行政府の鎮守である。本殿、拝殿とも小さいが、社地は広い。
 そして、じつに珍しい立地の(立地になってしまった)神社なのである。鉄道(京王競馬場線)が横切るために、参道に踏切があるのだ。どうせなら、遮断機に下がるヒラヒラを純白の紙垂にしてはどうだろうなどと、ばかなことも考えたくなるくらい、どうにも奇妙な光景なのである。

 なお、参道は拝殿の前で直角に曲がり、拝殿(というか門)から本殿の向きは東向きになっている。これは、以前からそうなのだろうか。拝殿から本殿の向きが東になるのは、太陽信仰から言っても珍しくないが、最近そうなったのならば、鉄道からの邪気を防ぐ方違え(かたたがえ)かもしれない。ちなみに、踏切前の鳥居を奉納したのは京王電鉄であった。
 大国主命を待たせたことを反省した八幡神が、大國魂神社の方角である西を向いて礼を示しているというのも、「らしい話」かもしれない。

 というように、神社・仏閣は、そう有名でなくても謎があり、小さな社が予想外に古かったりして、面白いのであった。

コメント

_ grauke ― 2010/01/10 15:14

 こんにちは

 神社や仏閣、面白いですよね。
辞典や関連書を入手して、何の役に立つわけでもないのに、ふらふら
出歩いています。神様はだじゃれ好き のように、格式ある社にゆる
い話があったりして、神様ってふところ広いじゃん!と嬉しくなってし
まうのです。(ばちあたり)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/01/04/4794925/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。