無限の御幣2010/01/12 23:41

無限の紙垂
 一年で最も御幣(紙垂:しで)を見る季節なので、今日は、それのことをちょっと考えた。

 野崎昭弘さんの『数学的センス』という本に、安野光雅さんによる「夢幻の御幣」というもの(図上。「夢幻」は「無限」とかけたもので、変換ミスではない)が載っている。稲妻型の紙垂(吉田流の紙垂)を基本にして、切る部分がどんどん細くなり、理論的にはどこまでも続く紙垂である。
 このような無限の紙垂を、相似長方形の連なり(図中)にするためには、用紙のかたちはどうなるか? というのが、さきほど思いついた問題である。

 (長さの)縮小率を1/2とすると、元の長方形がどうあっても、左右交互に、1/4の長方形を取り除いて行くかたちになる、というのがその答え。(図下:赤が取り除く部分である。なお、規則を明瞭にするため、一番大きい部分には、それより大きい仮想的な部分につながる折り返し(図の点線)があると想定している)
 極限の点Pが、辺を1対2に分割する点(つまり三等分点)に収束し、取り除く面積も全体の1/3になるというのは、ちょっと面白い。(1/4+/1/16+1/64+....=1/3)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/01/12/4809524/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。