『面之體圖』(追記:正しくは、『面及體圖』 )2008/12/18 12:56

『面之體圖』
 為替のことがニュースになる日が続いているので、中国の通貨単位・元(人民元)の補助単位が角であることを知った。しかも、角のさらなる補助単位は分だという。もうひとつ意外だったことは、元の正式表記が、円の異字体である「圓」のさらなる異字体(表記できない)だということである。円の意味なのである。妙に幾何学的だ。補助単位・角が、じっさいにそうである10角=1元ではなく、度という単位で、360度=1圓だったらもっと面白いのにとも思ったが(グラジアン単位で400度=1圓でもいい)、ほんとうにそうだったら、使いにくいだろう。

 日本で通貨単位に円が使われたのは明治四年からだそうだが、これに配慮したのかもしれない資料を、何年か前、玉川大学教育博物館で見たことがある。『面之體圖』という、文部省による明治七年の標準幾何学用語を示した資料だ。『面の体図』という題がまず謎で、解明していないのだが、ちらと見ただけで意外性があった。たとえば、いまでは完全に混乱というか、区別なしにまとめて螺線(螺旋)と呼ばれることが多い、渦巻線(spiral)と弦巻線(helix)が、渦線と螺線として区別されている。漢字の熟語は読みに自由度があるのが特徴なので、螺線は、ネジセンと読むこともアリ、と想定していたのかもしれない。なお、spiralという言葉の「混乱」は英語にもあり、螺旋階段は、helix staircaseではなく spiral staircaseというらしい。
 より面白いのは、円を円と呼ばず、環としていることである。環というのは、いまの数学用語では、代数幾何で使う群や体といった用語と並ぶもので、ringの訳語として使われるのだが、一時期これは、円をも意味していたわけである。ワというのかカンというのか、直徑二寸の環とか、同心環なんてのを見ると、とても不思議な感じがする。そしてこれは、数年前に制定された通貨単位・円との混用を防ぐためにしたことなのではないか、というのがわたしの推測である。
 表記は別にして、読み方はいっそのこと、やまとことばで「マンマル」にしてしまえば面白かったのにとも思った。円の直径ならぬ、マンマルのサシワタシとか。線はスジで曲線はマゲスジやウネスジ、三角形はミスミで、正方形はマヨスミとか。イカスミのマヨネーズ和えみたいだけれど、幾何学用語をやまとことばで表してみるのは、頭の体操になる。問題は「点」だが、これはホシであろう。ホシの同意語(?)であるポチでもよい。ポチはフランス語のプチが語源であるという説もあるらしいけれど。
 ずいぶん前に読んだので細部は忘れているが、清水義範さんの小説『言葉の戦争』(『ことばの国』所収)でも、ストライクを「よし」、ボールを「だめ」と言い換えたように、漢字までもが敵性語として追放された日本、じゃなくてヒノモトのドタバタがえがかれていた。

コメント

_ tactom ― 2008/12/18 14:26

これは、面乃體圖ではなくて面及體圖じゃないでしょうか。
とすると、二次元および三次元の図形、という意味と解釈できます。

しかし面白いですね。聚交線とか。平行じゃなくて並行だったりとか。

_ maekawa ― 2008/12/18 17:04

ほんとだ、「乃」じゃなくて「及」だ。しかも、わたしは「之」って書いてやんの。送り仮名がないと読み間違えやすいよね。…と言い訳をしてみる。
解釈は、tactomさんの言うとおりですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2008/12/18/4013837/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。