ガードパイプ(目玉タイプ)2009/01/02 14:16

目玉タイプ・ガードパイプ
 ガードパイプに関しては強い興味を失っていたが、…そもそも強い興味を持っていたこと自体、変だが…1ヶ月ほど前にこのブログに書いたことで、電車や車の車窓から見かけるガードパイプ、とくに国道の「目玉タイプ」がふたたび気になりだしていた。今日、その中でも目についた物件を確認しに行ってきた。Google Streetでもわかるのだが、自分の目で見てこそである。冬休みの自由研究か?

写真1:基本タイプ
写真2:ドングリ眼タイプ、色ブラウン
写真3:切れ長タイプ
写真4:色分けタイプ
写真5:半欠けタイプ 案外珍しくはない。
写真6:「逆柵」
東京都調布市調布が丘。全国で一例しか発見されていない。
「ものは完成と同時に崩壊が始まる」ということから、あえて上下を逆にすることで完成を拒み、国道の工事を絶え間なく続けるという、建設業者と国土交通省の意思を込めた呪物であると推測される。(類例:日光東照宮の逆柱)
写真7:世田谷区上北沢。都立松沢病院北部に接する道は、区道であるにもかかわらず、目玉ガードパイプが並んでいる謎の道である。
しかも、上北沢公園では、世田谷でよく見る「青海波タイプ」と「国道目玉タイプ」が混在している(写真7-2)。ガードパイプ研究者に対する挑戦であろうか。
都内でGPS等がない場合に、場所を確認するふたつの技がある。
(1)ガードパイプの種別によって、国道(目玉タイプ)、都道(イチョウタイプ)、その他であることを知る。
(2)TVのアンテナの向きによって東京タワーの方向を知る。
この技のうち、(1)が使えない場所なのである。

五角形コレクション2009/01/11 12:03

五角形コレクション
 正五角形と五芒星(ペンタグラム)は、ピュタゴラス教団や陰陽道において重要な図形とされ、黄金比・準結晶などとも関わる図形だ。日常的にはそんなには遭遇しないかたちなので、見つけるとおおっと思う。それらの中から数点を紹介しよう。

・長野県佐久市(旧臼田町)にある龍岡城。知るひとぞ知る「もうひとつの五稜郭」である。函館のものよりずっと小さく、訪問したのは随分と前だが、資料室も整備されたようなので、また行ってみたい。

・鉄道用の信号。これを造っている工場に、正五角形の部品が山積みされている光景を想像して、なんだかわくわくした。

・長崎市の水道栓の蓋。長崎の市章は、「草書の「長」をデザインし」た五芒星の中に「鶴の港を象徴して折り鶴の形を星状に配し」たものなので、長崎市内を散歩していると、マンホールなどで五芒星をよく見る。なお、紋章の図形は折り鶴には見えず、ほんとうに折り鶴なのだろうかという疑問もある。諸説はあるが、長崎港がそのかたちなどから「鶴の港」と呼ばれている(た)のはたしからしい。

・ヒトデ:西山豊氏は、『人とヒトデとサッカーボール』という本の中で、植物や腔腸動物に5回の回転対称性が多い理由として、胚分割初期の32分割(2の5乗)の32という数が、五角形と六角形からなるサッカーボール多面体の面の数に一致していることに関係しているのではないかとの大胆な仮説をたてていた。面白い話ではある。

・近所に残っていた以前の東京ガスのマーク。3×3の升目を塗り分けてTとGを示す、いまのマークも嫌いではないが、旧マークはよいマークだったなあ。

シェルピンスキーのギャスケットもどき2009/01/12 22:02

シェルピンスキーのギャスケットもどき
 先日、新宿駅構内にある小田急百貨店のエレベータの意匠が、「シェルピンスキーのギャスケットもどき」になっていることに気がついた。どうせなら、シェルピンスキーのギャスケット(写真の下の図)にしてほしかったなあ。

イモガイの模様2009/01/15 00:15

イモガイ他
 下の記事のノブさんのコメントを見て気がついた。
 小田急デパートの扉に関して、模様の細部がさらに小さい「ウロコ」になっているという発見にばかりとらわれていたが、大きい三角形の構成も面白いのである。デザイナーが「気持ちのよいかたち」ということで配置したのだろうけれど、これは、たしかに、セル・オートマトンでできるかたち、たとえば、イモガイの模様の空白部分の現れかたに、じつに似ているのだ。
 で、引き出しの中を探したら、あった、あった。数すくない「面白いかたち、実物コレクション」に、三個だけ貝殻があったが、そのひとつがこのイモガイ(左下)なのであった。うーん、似ている。

ひび割れ模様2009/01/15 01:32

ひび割れ模様
 生物の模様と言えば、生物化学者・近藤滋氏が、アラン・チューリングの反応拡散波による模様形成の理論を実証したというニュースが何年か前にあった。
 近藤氏は数年前に再刊された『キリンのまだら―自然界の統計現象をめぐるエッセイ』(平田森三著)にも解説を寄せていたが、そこで、キリンの模様がひび割れ現象の結果であるという説は直接は否定されたが、チューリングの理論に、いわば止揚されたのである、という旨のことを書いていた。
 なお、手元にこの本がないので、細部は確認していないが、マスクメロンの模様というのは、じっさいに「ひび割れ」だということも書いてあったはずである。
 写真は、7・8年前に撮って、わたしのPCの中にあったマスクメロンのアップと、うちにあった貫入模様(ひび模様)の茶碗(茶渋もついているねえ)、そして、東京目黒区某所の道路(Google Mapから)のパターンである。これらのパターンに共通する特徴は、線がほぼ直角になっているということである。

謎のペンタグラム2009/01/18 22:38

 Google Mapを見ていて、東京オペラシティーの広場に、巨大なペンタグラム(五芒星)を発見した。現地には存在しなかったので、クリスマスのときのデコレーションかなにかと思われる。
 近くにある渋谷区立幡代小学校には、屋上に同心円とアルキメデス螺旋。これを見た妻が、「Sケンかなにかに使うのでしょう」と言ったのだが、わたしはSケンなる遊びを知らなかった。