折り紙作品(固定記事:最新記事はこの下)2038/01/18 18:51

自分で折った作品の写真数点を、冒頭に載せておくことにしました。

Devil&Pyramid
Devil & Pyramid
悪魔(設計:1978 正方形)、ピラミッド(設計:1993 正方形)

Peacock
Peacock
孔雀(設計:1993 正方形)

Beetle
カブトムシ(設計:1994 正方形)

Turkey
七面鳥(設計:2005 正方形)

Sections of the Cubes
立方体の断面(設計:2000 特殊用紙形)

コメント

_ kurdbt ― 2016/04/24 19:54

はじめまして。
先日「本格折り紙―入門から上級まで」という本を購入しました。
丁寧に書かれていて本当に分かりやすいと思いました。
その中で悪魔の折図に関して質問があります。
工程122の「上にかぶせます。(省略可)」の部分で悩んでおります。
省略し完成まで持っていくことは出来たのですが、出来れば省略することなく折りあげたいとの気持ちがあります。
もし可能でしたら122工程の詳細を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

_ maekawa ― 2016/04/25 23:03

折っていただき、ありがとうございます。

121図では109図で折ったひだ(つぶした三角形)が、外側に見えています。折り目の位置を変えずに、台形になっている部分の上の辺(上底)と横の斜めの線(脚)の山折りを谷折りに、尻尾の三角形の底辺の谷折りを山折りに変えて、つまり、ひだを内側に押し込むようにして、外側にひだが見えないようにします。121図と122図の違いがその結果です。

_ 単なる折紙好き ― 2016/09/07 14:56

はじめまして。
早速ですが【本格折り紙 入門から上級まで】のP114の孔雀の折り方で悩んでいます。
図56~59への展開が難しくて進めません。詳細を教えていただくことは可能でしょうか?

_ maekawa ― 2016/09/07 17:29

拙著をお楽しみ(お悩み?)いただき、ありがとうございます。

下のふたつのコメント欄を参照してみてください。
そこにも書いたように、56図-58図は、飾り羽根の「扇の要」をきれいにまとめる折りなので、省略しても、完成形になります。

http://origami.asablo.jp/blog/2010/05/23/5108312
の 2011/03/25 01:45
http://origami.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972975
の2013/09/26 17:25から

_ 川崎英文 ― 2017/06/28 14:41

ご無沙汰しております.川崎兄です.7月7日に北海道のシンポジウムで,
An application of theorem of alternatives to origami-twist fold (二者択一の定理の折り紙ーねじり折りーへの応用) と題する発表をおこないます.内容はねじり折りの平坦可折性なのですが,平坦可折の重要性を,悪魔の展開図を使って説明したいと思っております.つきましては,ブログ冒頭にある悪魔の展開図をスライドで使用することをご許可下さいますようお願い申し上げます.

_ maekawa ― 2017/06/29 15:46

メールで回答しました。

_ せぷ ― 2017/11/18 22:08

記事本文にまったく関係ないことなのですが、現在公開中の『KUBO クボ 二本の弦の秘密』というアニメ映画は折紙が重要なモチーフとなっています。
前川さんも興味があるのでは、と思い、お知らせすることにしました。

_ maekawa ― 2017/11/20 23:56

せぶさん。
『KUBO』は、このブログの10/28の項にも書いたように、観たいなあ、と思っています。

先週末は、「折紙探偵団静岡コンベンション」に参加していました。ゲストはアメリカのブライアン・チャンさんでした。超絶技巧折り紙の第一人者にして、アニメーションにも詳しいチャンさんに、「『KUBO』の折り紙アドバイザーって誰か知っている?」と訊いたところ、「アドバイザーが誰かは、わからない。でも、いい映画だよ」という答えでした。

_ maekawa ― 2017/11/21 09:04

↑ 静岡コンベンションではなく 名古屋コンベンション でした。

_ ミヤモト ― 2019/12/07 18:39

√2を買っていたので、こちらのVR技術に用いられているのが弦巻立方体だと分かり、嬉しくなってお知らせしたくなりコメントしました。

https://twitter.com/HCI_Comics/status/1203203406568886272

_ maekawa ― 2019/12/09 20:54

『本格折り紙√2』の「弦巻立方体」と完全に同一の構造ではありませんが、立方体の折り畳みとして面白い利用法ですね。

_ sts ― 2021/06/28 12:37

はじめまして、stsと申します。素敵な作品がいっぱいですね!
8歳の娘が最近、折り紙ブログを始めました。もし良かったら遊びに来てください(^^)

Kanon's Origami Blog
https://origami-jpn.blogspot.com/

_ SR ― 2022/08/28 14:25

折り紙で折った作品をTwitterに公開したいのですが可能ですか? 個人的にでも全体的にでも可能なのかそのどちらかなのか教えてほしいです。お願いします。

_ maekawa ― 2022/09/01 20:34

SRさん
返事が遅くなりました。
「個人的にでも全体的にでも」の意味がいまひとつわかりませんが...

本などを見て折った完成品の写真などは、書名、作者の名前、折ったひとが誰かを示せば、すくなくともわたしの場合は、問題ありません。

_ 内藤達也 ― 2023/04/19 14:56

孔雀の展開図があるので、ここにコメントをさせていただきます。
鶴連坊(かくれんぼう)の名でつなぎ折り鶴をメイン、くす玉ユニットをサブに、各種SNSに投稿しています。
幼い頃にした伝承折り紙の僅かな作品ですら折り手順もあやふやですが、「入門から上級まで」順に学びながら、おかげ様でコンプレックス系も偶に折るようになりました。

いつか大きな用紙を手に入れて、孔雀の襞を増やして折れないかと考えていましたが、漸く48等分、96等分で「孔雀2」の襞の倍、4倍で形にすることができました。
紙の厚みで、胴の内部での処理がきちんとできているか、展開図の方からの判断も私にはできず、また96等分の方は55cmで試作し、糊付けで完成品の画像を投稿しています。
より大きな用紙で検証のために折りますが、その動画を公開で投稿して差し支えないでしょうか?

これまでも松野幸彦氏の「飛ぶ折鶴」と「変形折鶴」を長方形の用紙で合体させたり、「三ツ首の鶴」とS太郎氏の「三つ首の鶴」の展開図から2首2尾の「比翼の鳥」等を折って、youtubeに動画投稿しています。
独自の発想での創作はなかなかできるものではないですが、一つの案としてお披露目できればと思う次第です。

_ KZ ― 2023/10/07 08:02

Hello! I am inspired by your origami models, and I would like to teach your Eastern Dragon from Genuine Origami at MIT's origami convention this year. Is that okay with you?

Thank you for your consideration, and thank you for your amazing origami.

(Below is Google's translation, apologies for any mistakes)
(以下はGoogle翻訳です、間違いがあればごめんなさい)

こんにちは! 私はあなたの折り紙モデルにインスピレーションを受けており、今年の MIT の折り紙コンベンションで『本格折り紙』の「龍」を教えたいと思っています。 これでいい?

ご検討いただき、また素晴らしい折り紙をありがとうございました。

_ maekawa ― 2023/10/12 22:15

I am sorry for the late reply. I sent an e-mail.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2038/01/18/7768474/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。