折り紙作品(固定記事:最新記事はこの下) ― 2038/01/18 18:51
コメント
_ kurdbt ― 2016/04/24 19:54
_ maekawa ― 2016/04/25 23:03
121図では109図で折ったひだ(つぶした三角形)が、外側に見えています。折り目の位置を変えずに、台形になっている部分の上の辺(上底)と横の斜めの線(脚)の山折りを谷折りに、尻尾の三角形の底辺の谷折りを山折りに変えて、つまり、ひだを内側に押し込むようにして、外側にひだが見えないようにします。121図と122図の違いがその結果です。
_ 単なる折紙好き ― 2016/09/07 14:56
早速ですが【本格折り紙 入門から上級まで】のP114の孔雀の折り方で悩んでいます。
図56~59への展開が難しくて進めません。詳細を教えていただくことは可能でしょうか?
_ maekawa ― 2016/09/07 17:29
下のふたつのコメント欄を参照してみてください。
そこにも書いたように、56図-58図は、飾り羽根の「扇の要」をきれいにまとめる折りなので、省略しても、完成形になります。
http://origami.asablo.jp/blog/2010/05/23/5108312
の 2011/03/25 01:45
http://origami.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972975
の2013/09/26 17:25から
_ 川崎英文 ― 2017/06/28 14:41
An application of theorem of alternatives to origami-twist fold (二者択一の定理の折り紙ーねじり折りーへの応用) と題する発表をおこないます.内容はねじり折りの平坦可折性なのですが,平坦可折の重要性を,悪魔の展開図を使って説明したいと思っております.つきましては,ブログ冒頭にある悪魔の展開図をスライドで使用することをご許可下さいますようお願い申し上げます.
_ maekawa ― 2017/06/29 15:46
_ せぷ ― 2017/11/18 22:08
前川さんも興味があるのでは、と思い、お知らせすることにしました。
_ maekawa ― 2017/11/20 23:56
『KUBO』は、このブログの10/28の項にも書いたように、観たいなあ、と思っています。
先週末は、「折紙探偵団静岡コンベンション」に参加していました。ゲストはアメリカのブライアン・チャンさんでした。超絶技巧折り紙の第一人者にして、アニメーションにも詳しいチャンさんに、「『KUBO』の折り紙アドバイザーって誰か知っている?」と訊いたところ、「アドバイザーが誰かは、わからない。でも、いい映画だよ」という答えでした。
_ maekawa ― 2017/11/21 09:04
_ ミヤモト ― 2019/12/07 18:39
https://twitter.com/HCI_Comics/status/1203203406568886272
_ maekawa ― 2019/12/09 20:54
_ sts ― 2021/06/28 12:37
8歳の娘が最近、折り紙ブログを始めました。もし良かったら遊びに来てください(^^)
Kanon's Origami Blog
https://origami-jpn.blogspot.com/
_ SR ― 2022/08/28 14:25
_ maekawa ― 2022/09/01 20:34
返事が遅くなりました。
「個人的にでも全体的にでも」の意味がいまひとつわかりませんが...
本などを見て折った完成品の写真などは、書名、作者の名前、折ったひとが誰かを示せば、すくなくともわたしの場合は、問題ありません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2038/01/18/7768474/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
先日「本格折り紙―入門から上級まで」という本を購入しました。
丁寧に書かれていて本当に分かりやすいと思いました。
その中で悪魔の折図に関して質問があります。
工程122の「上にかぶせます。(省略可)」の部分で悩んでおります。
省略し完成まで持っていくことは出来たのですが、出来れば省略することなく折りあげたいとの気持ちがあります。
もし可能でしたら122工程の詳細を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。