月見団子の積みかた2008/12/02 21:39

月見団子の積みかた
 前の記事で「お月見団子のような」と書いたが、子供の頃から月見団子を見るたびに、15個の団子はどう積むのが「正しい」のだろうと悩んでいたのを思い出した。
 四角錐に積めば、9+4+1=14、三角錐なら、10+6+3+1=20、または、6+3+1=10 で、15個をうまく積むことは難しいのである。取りあえず納得した積みかたは、図右下のような、1段目と2段目が台形の、9+5+1というかたちであった。
 和菓子屋さんでパッケージされた月見団子には、白い団子が14個で黄色い団子がひとつというものもある。この場合、14個を四角錐に積んで、1個を横に置くのがよいと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2008/12/02/3989135/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。