カタバミの葉はなぜ閉じる2010/02/08 20:33

アカカタバミ
 東京の自宅のオリヅルランの鉢に、いつのまにかアカカタバミが生えてきて、「家主」を圧倒する勢いで繁茂している。集合住宅の上層階なので、ひとに付着して運ばれたとしか考えられないが、よくもこんなところに生き延びる場所を見つけたものだと感心する。環境問題として砂漠化が取り上げられることが多いが、放っておくと草木生い茂る温暖湿潤の地と言える日本列島に住んでいると、地球の支配者は植物であるという印象も持ってしまう。昔読んだ、植物に支配された未来の地球の話、ブライアン・W・オールディスのSF・『地球の長い午後』の影響かもしれない。
 ちなみに、オリヅルランは、言うまでもなく、その名前ゆえに育てているもので、写真ではわかりにくいけれど、鉢には折鶴の飾りもついている。

 で、まず、この、我が折鶴蘭子さんの鉢を浸食している植物の名前が、ぱっと思い出せなかったのである。ものやひとの名前が思い出せないことが多くなった、という思いを押さえつつ、「クローバーとよく間違えるハート型の葉」などと、検索した。
 カタバミであった。家紋としてもよく使われるモチーフなのに、忘れていたのは、家紋好きとしても情けない。漢字で書けば、酢漿草、または、片喰である。前者は蓚酸を含み、酸味があるためとのことである。
 細かい分類では、アカカタバミであることも判明した。「アカカタバミ、アオカタバミ、キカタバミ」などとつぶやく。

 ネット上の説明にもあったように、カタバミは、じつにたくましい生命力を持った植物である。黄色い五弁の小さい花も咲き、実も結んでいたが、実ができていたことは次のように知った。
 鉢のそばにあるデスクで作業をしていると、かさりと音がすることがあったのだ。虫でもいるのかと思っていたら、実がはじけて、種子を飛ばす音なのであった。粘着性のある1mm足らずの種子が、1mぐらい離れた壁にも付着しているのには驚いた。最盛期は、周辺が種だらけになっていた。種子は、オクラを垂直に立てたようなさやに格納されている。それがはじけるメカニズムも気になる。

 そして、つい先日、日が暮れると葉が閉じていることに気がついた(写真下)。
 葉のかたちはハート型だし、閉じたかたちは三角錐で、前の前の記事などで、ここ数日考えていたかたちに関係しているのであった。日々のあれこれを三題噺のように結びつけてしまうのは、悪い癖かもしれないが、どうにもそんな日常である。
 なお、片喰という名の由来も、夜になると葉が閉じて、葉が欠落したように見えるためとする説があるようだ。葉を開いたり閉じたり、勢いよく種を飛ばしたり、活動的なヤツである。
 なぜ夜に葉を閉じるのかということでは、閉じた状態でも表面積は変わっていないが、三角錐状になることで、空気を抱え込み、葉裏の外気への接触を回避し、熱や水分の放散を防いだり調節する効果があるのだろう、と考えた。こうした植物の「就眠運動」に関しては、あのチャールズ・ダーウィンが研究をしていたそうで、彼もその旨を述べているとのことだ。現代の研究もそれを補強しているらしい。

 以上が、昨晩まで考えていたことである。そして、たったいま、ほんとうにただの思いつきだが、葉が閉じることの別の説が浮かんだ。今日、仕事の打ち合わせで、降雪時の電波望遠鏡のスタンバイポジションが話題になったのだが、そのことが、例によって、わたしの「三題噺的脳」において、カタバミと結びついたのだ。葉が角錐状になるのことには、スタンバイボジションという意味「も」ないのだろうかと。
 カタバミの葉は、光に垂直となるような向日性運動がある。三枚の葉が三角錐状になって閉じているかたちは、光の方向を判定する待機態勢として最適なのではないか。三枚の葉が違う方向に向いているのことで、光があたったときに、どちらから光がきたかすぐに判定できるぞ、と。

コメント

_ Joker ― 2010/02/09 02:04

植物含め、生物のデザインって不思議だなあと思います。どうしてそうなっているのか殆ど分からなくて。でも、美しい。

カタバミというと思い出す壁紙があります。辺の長さ1の正六角形のまわりに正三角形を並べて、ひとまわり大きな正六角形(辺の長さが2)を作って、そこにまた辺の長さ1の正六角形をくっつけて、これのまわりにもまた正三角形を並べて……と、いう感じでできる壁紙の双対です。

私のサイト〉うなぎのらくがき〉かべがみその2

で見ることができます。ちょっと捻れているところが好きな壁紙です。平面の敷き詰めができるということは、案外、光合成に都合がよいのかもしれません(笑)。

_ maekawa ― 2010/02/09 21:26

カタバミの葉は、じっさいに、平面を埋め尽くしているような感じがありますね。
Jokerさんの涙滴型のタイルは、じっさいの敷石としても見たことがあるようにな記憶が。(写真を撮っていない…)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/02/08/4865710/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。