ハッカ豆のかたち ― 2010/02/03 21:08

妻が先日、北海道物産展で『北見ハッカ豆』を買ってきた。煎った大豆をハッカ味の砂糖でコーティングしたものだが、そのかたちが金平糖に似た凸凹になっている。
金平糖がなぜあのかたちになるのかは、寺田寅彦-中谷宇吉郎-戸田盛和先生と、錚々たる大物理学者が関心を示してきた問題だが、その最新の研究として、最近、『日本物理学会誌』(2009.10)に、東北大学の早川美徳さんの『金平糖の形成のダイナミクス』というエッセイが載っていた。あのかたちは、霜の華のような拡散律速凝集(DLA)だけで解ける問題とは言いがたく、表面の薄膜流体層のふるまいがそれを解く鍵である、という話だった。
で、このハッカ豆がどうかというと、金平糖との一番の違いは、核の大きさの違いだが、製造工程もわからないし、ツノが成長するように結晶化していく金平糖と似ているようでもあり、そうでないようでもある。写真をじっと見ていたら、その凸凹が、膜が固化する場合のたるみを起源にするものにも見えてきた。塗膜や梅干の皮のしわのようなものである。まあ、ぜんぜんわからないけれど。
金平糖と言えば、それがポルトガル語起源であるというのはなんとなく聞いていたが、90年代以降か、洋菓子店のことをコンフェクショナリーなどとも言うようになって、ははあ、同じ語源なんだと納得したことがある。しかし、なんで「ケーキ屋さん」じゃいけないのだろうとも思う。いわゆるケーキのことも、最近は、スイーツとか、ドルチェとか、てやんでぇという気分がなくもない。わたしの父は、「洋なま」と言うが、洋なま、味のある言葉だ。
コメント
_ Joker ― 2010/02/04 21:03
_ sano ― 2010/02/06 23:33
その影響をうけてか、最近やたらと形が気になってしまいます。
今日は、中宮寺表御殿を見学してきました(今月中だけです)。
門跡尼寺ということで、書院建築の内外に十六弁の菊のご紋の形があちこちに見られます。
あちこちチェックしましたが、十四弁の菊のご紋の形ところがありました。
どういうわけで十四弁なのかとても気になるところですが・・・
また、蟻壁という方法が使われており、天井が高く見えるような造りになっています。
_ maekawa ― 2010/02/07 12:51
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/02/03/4854685/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
工場の振動篩でスラリーを分級するテストをしていたときに、たまたま金平糖様の残渣ができて驚いたことがあります。工程としては困りものな訳ですが、条件が絶妙だったのでしょう。再現できれば別の商売ができるかもしれません。
DLAは最近の記事にも関連する話題がありましたが、高校時代に実験とシミュレーションで遊んでいました。実験は銀系の化合物を使うのだったかしら。キラキラ綺麗でした。
シミュレーションの方は、BASICで書きました。ブラウン運動の記述に配列変数を使うのが面倒なので、よくPOINT関数(指定した座標の色を調べる関数)を使ってさぼりました(これは、セルラオートマトンでもよく使った手でした)。埃の成長みたいなのを考えずにやると時間が掛かって仕方ないので、丸を描いておいて、センターから外向きにランダムウォークさせる。こうやって配管は詰まるのだ、みたいな。それなりに説得力のある絵が描けて、楽しかったのを覚えています。