爪楊枝にみる見立ての連鎖 ― 2010/02/02 21:01

つつましいものから、けれんたっぷりのものまで、見立ての演出がさまざまに垣間見られるのが日本の観光地だ。(『見立て心は遊び心』から(下中美都))というのは、『現代見立て百景』というブックレットにあった言葉だが、これは、その典型例とも言える。
そして、爪楊枝と言えば、いまやそれしか思い浮かばない、末端が茶色く溝のある爪楊枝は、「こけし楊枝」という。戦後、他の爪楊枝との差別化のためつくられたものが広まったのである、との話を以前どこか聞いたか読んだかした。つまり、あのデザイン自体が「こけし」への見立てなのである。そして、思えば、その「こけし」もひとのかたちへの見立てなのだ。ここにあるのは、見立ての連鎖なのであった。なんだか実に日本的な気がする。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/02/02/4853060/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。