凧型二十四面体 -高い近似-2017/11/10 00:23

一週間ほど前に記した、ユニット折り紙の「凧型二十四面体」をつくってみた。以前つくった記憶はあるのだが、メモが見つからないので、同じものかどうかはわからない。というより、想像と記憶よりきれいにできたので、昔つくったのものとは、違うような気がする。
凧型二十四面体

球に内接する、面の多い立体なので、ころころと可愛らしい。
なお、凧型二十四面体の折り紙には、わたしの知る限り、川村みゆきさんの作例がある(『多面体の折紙』)。それは、ここで紹介するものとは異なるが、しっかり組めて、外側の面に余計な折り目のでない、優れたモデルである。

ここでは、凧型を内接させる長方形を考え、それを基本にした。この長方形の縦横の比(すなわち、凧型の対角線の比)は、2:1.7927...になる(図)。

この比率は、1:2の単純な長方形から、工程数少なく、高い近似で折り出せる。(図の下:(5-√2)/2=1.7928...)
凧型二十四面体の面

さらに、√(31-8√2)/7=0.6338...を、やや精度の低い近似だが、(√2+1)/4=0.603...で近似してしまう。すると、1:2の長方形を使って、工程数少なく、無駄な折り目のないモジュールをつくることができた。ポケットとフラップも悪くない感じで、無理なく組める。24個同じものをつくるので、簡単に折ることができるのはよい。

面白いのは、凧型の短い対角線の長さを2としたときの、長い対角線1.792...の近似である。(5-√2)/2が、できすぎなほどに精度が高いのだ。

この近似は、ふつうサイズの紙を使うと、紙の厚さより一桁以上よい精度である。完全一致と一瞬思ったほどである。しかし、二重根号は、√(a±2√b)と変形して、a^2-4bが平方数でないとはずせないので、ふたつの長さの二重根号をはずすことはできない。無理数の和が有理数になることはあるが、二重根号の和で二重根号がとれるということがあるとも思えない。まあ、それ以前に、じっさい、数値は微妙に違うのであった。これには、マーティン・ガードナー氏のエイプリールフールねた「e^π√163は整数になる」を連想した。
(じっさいは、262537412640768743.99999999999925...)

なお、余計な折り目がつくために採用しなかったが、対角線の交点から鈍角の頂点の長さ√(31-8√2)/7=0.63384...も、近似による長い対角線の√2/4で近似(作図、工程は難しくない)すると、(5√2-2)/8=0.63388..と、これまたびっくりの、精度の高い近似になる。

ちなみに、凧型の短辺と長辺の長さの比は、じっさいに、うまく二重根号がとれて、2 : 4-√2になる。

こうした対称性の高い立体の比率を確認していると、うまいぐあいに式が整理できるなあと思うことと、なんでこんな面倒な式のままなのだと思うことの2種類の場合がある。この立体の場合は、微妙に複雑だなあ、という感想だ。しかし、二重根号の値が「きれいじゃない」と思うのも、また色眼鏡だろう。この凧型の対角線にでてくる二重根号の式は、√(a±2√b)のかたちにすると、いずれもa=b-1であり、かつbが2の累乗である。「理屈」はわからない(ひねり出せない)が、きれいといえばきれいである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2017/11/09/8724312/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。