カレンダーをデザインする ― 2009/11/05 12:44

7は1週間、19は月相と太陽暦の日付がほぼ一致するメトン周期(19年)、61は1年の約6分の1(365.2422/6=60.87...)、91は1年の約4分の1(365.2422/6=91.31...)で、しかも7で割り切れる。37が抜けているって? それは見逃してくれ。
61は、2ヶ月分の日数がとれるので、正六角形の面を持つ多面体、つまり、切頂四面体の四面や、切頂八面体の八面のうちの六面を使って、卓上カレンダーはどうだろうかと思いついた(図左)。しかし、切頂八面体は二面余るし、いまひとつエレガントじゃない。使いにくそうだし。
思いなおして、「七曜」をそのまま「七曜表」(カレンダーの漢字表記です)にするのはどうかと考えた(図右)。
これは、けっこうよいのじゃないだろうか。見やすいとは言い難いけれど、お洒落だ(断言)。このデザイン、前例があるだろうか。横浜の六角橋商店街で景品にどう? ただし、6週にわたる月もあるので、そこは検討を要する。
なんてことを考えていて、昨晩は夜更かしをしてしまった。(「ほかにもやるべきことがあるでしょ」というのは内なる声か、だれかさんの声か。まあ、いつものことだけれど)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/11/05/4676904/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。