多面体の展開図の発明者2009/09/30 08:28

正十二面体展開図
  『藝術と數學及び科學』(三上義夫 1929)(『文化史上より見たる日本の数学』(佐々木力編 所収)を読んでいて、以下の記述に遭遇した。
デューレルは紙上に正多面体および半正多面体の側面をなすところの諸多角形を接続して描き、その縁に沿うて紙を折り、その多面体を作ることを考えたが、これはデューレルが初めて試みたことであった。
 (デューレルというのは、今日的表記ではデューラー、つまり、北方ルネサンスの雄・アルブレヒト・デューラー(1471-1528)のことである)
 デューラー以前には、多面体の展開図はなかったということなのかと、意外だったので、ちょっと調べてみようと、本棚の肥やし状態になっていた『多面体』(P. R. クロムウェル著 下川航也 他訳)を開くと、多面体を平面に展開して示したのは、すくなくとも記録にのこっているかぎり、じっさいにデューラーが初めてらしいことがわかった。
 同書では、さらなる「発見」があった。以前このブログで触れたヤムンツェルが、デューラーを尊敬する「ヤムニッツァー」として大きく取り上げられていたのだ。彼は、『正立体の遠近法』(1568)という多面体史における重要な本の著者なのであった。
 図は、デューラーによるものと同じように描いた正十二面体の展開図。

コメント

_ grauke ― 2009/10/03 11:39

 こんにちは

 建築系の両親をもつせいか、構造物にもどこかひかれてゆく気配を感じます。
日本建築を写真や絵からも読ませる雑誌を発見。最後の一冊を手にとりました。ご神体から現在の古民家デザインまで、日本の歴史とともにステップをふんでゆくという軽さもてつだって、面白い一冊でした。

 学生時代、歴史の授業は睡眠学習に近いものがあったのに、こうして年表をおう作業を面白いと感じたことが驚きです。好き(?)な分野から日本をおってゆくのも日本を知る手助けになってくれそうで、思わぬ収穫でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/09/30/4607033/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。