バナッハ=タルスキーの逆説 ― 2009/09/26 09:18
無限が関係すると、話がややこしくなることの典型である。わたしは、これを、『ホワイト・ライト』(ルディ・ラッカー著 黒丸尚訳)というぶっとんだSF(MF(Mathematical Fiction)?)で知ったのだが、最近読んだ『世界でもっとも奇妙な数学パズル』(ジュリアン・ハヴィル著 松浦俊輔訳)にも説明があった。そこの部分は流し読みだったのだが、なんとなく頭にのこっていたので、どことなく似たところがなくもない『紙の単体』により惹かれたのかもしれない。
アイコンとしての折り紙 ― 2009/09/26 09:20
伝統と思われるものがそう古くなく、伝統を必要とする場合などに「生み出される」ということは多い。ニーチェのいう「結果と原因の遠近法的倒錯」というものだ。歴史を知る面白さのひとつは、単なる事実で、そうした物語がひっくり返るところにある。
最近のコメント