BrillさんVelyさん来訪2007/12/05 23:41

Assiaさん
 日曜日、折紙探偵団東海友の会の招待で来日していたDavid Brillさんと、同行した”ガールフレンド”のAssia Velyさんが、長野から空港に向かう途上、山梨の山荘を訪れた。
 AssiaさんのCuricue(うずまき)という作品は面白い。見ただけではわからない作品で、いろいろと動かしてみると、真価が明らかになる。模様が変化したり、変化するさいにバネのような動きがあったり、特定の位置で立体的に安定したりするのだ。

丸石神その102007/12/06 22:15

 山梨では、石のほこら(石祠(せきし))もよく見かける。丸石ほどではないが、これも他県では案外珍しいようだ。個人的には大きい丸石がひとつだけドーンというほうが好みだが、丸石と石祠の組み合わせという例は多く、それもまた味がある。
左上:北杜市須玉町若神子。屋根に破風まである立派な石祠の前の丸石。
右上:北杜市須玉町下津金御所。これまた立派な石祠わきの、珍しいダルマ状の丸石。1996年に道路拡張工事にともなって現在地に移転したということで、それ以前からこういうかたちだったのかは不明。
左下:北杜市須玉町小倉。かなり大きな丸石。手前にあるのは破損した灯籠のようだが、丸石が上に乗っていたことを想像すると、造形的にはかなり「くる」。
右下:北杜市明野町上手。素朴な石祠の脇に並ぶ丸石。石祠は、柱が欠損しているため、よけいにシンプルになっているが、それもまたよい。
 旧須玉町は、丸石神が続々と見つかる道祖神散歩の桃源郷である。いずれ、ゆっくり見てまわりたい。そもそもにしてスタマという町名がそれらしい。60年前の4村合併時に須玉川からとられたものだそうだが、合併した村のひとつは多麻村である。ちなみに、チミモーリョーの「魑魅」は、スダマとも読み、「山林・木石の精気から生じるという怪物」(新辞林)の意である。

ホシボックリ・カフェ2007/12/10 12:35

 土曜の夜、千葉県一宮町に、友人の造形作家・日詰明男さんの家を訪ね、仮設展示中の「ホシボックリ・カフェ」の中で、鍋をごちそうになった。
 ホシボックリ・カフェというのは、黄金比の原理で螺旋状に組み上げられた竹の構造体を基本にした茶室である。どこまで行っても上の部材がそれまでの部材と平行にならない二重螺旋になっている。中から見上げたかたちは、ヒマワリの種のようにもマツボックリのようにも見え、じっさい、同種の原理に拠っている。翌日、上に登ってもみたが、きわめて頑丈で、かつ、下部の壁自体をスピーカーとした(合わせて竹も振動する)音響機器でもある。
 訪問のさい「なにか気に入った音源あれば持ってきて」ということだったので、「らしいやつ」ということで、Glenn Gouldの『J.S. Bach 平均律クラヴィーア曲集1』を持っていったら、日詰さんもそれをかけていた(しばらく聴いていなかったし、それそのものかは確認し忘れたけれど、Gouldさんの演奏)。ちょうど伊坂幸太郎さんの小説『ゴールデンスランバー』を読み終わったところなので、作中にでてくるThe Beatlesの『Abbey Road』も持っていったけれど、こちらはかけなかった。テンポのゆるいクラシック(サティとか)やニューエイジ風(イーノとか)などの、ヴォーカルのない曲がぴったりだと思ったのだが、あとで、John Lennonの命日だったことに気づいて、かければよかったと、ちょっと後悔した。とくにGolden Slumbersからのメドレーは、たしか武満徹さんが編曲したものもあるぐらいで、ニューエイジの元祖みたいな気もする。
 ちなみに、ニューエイジ風が似合うからと言って、雑駁な議論で「宇宙は螺旋だ!」なんて託宣してしまう神秘主義みたいなものとは違うので、誤解なきよう。もっとも、日詰さんが「怪しげに思われているんだよなあ」と述懐すると、「じゅうぶん怪しいです」と言いたくなるけれど。
 最初に書いたように、中央から下げられた自在鉤−これは構造体の一部でもある−で鍋も楽しめる。コーヒーも何度も淹れてもらったが、燃料はマツボックリだった。中で鍋がつつけ、コーヒーが喫めるアート作品というのは、めったにない。日詰さんの同居人・二宮知子さん(漫画家さんとは別人)もまじえて、深夜まで話し込んだが(話題は、ホッキョクグマが狩りのときに黒い鼻を隠す話など、ってなんじゃそれ)、円形のにじり口を閉じていれば、まったく寒くはなかった。
 建てたいひとがいれば、相談にのりますとのこと。タワーだけでも、クリスマスツリーにぴったりだ。

フィボナッチタワー2007/12/16 00:41

 ホシボックリ・カフェ関連で、昨年10月に丸ビルのアトリウムに展示された日詰明男さんの「フィボナッチタワー」と、今夏近所で撮ったヒマワリのタネの写真を紹介しておこう。

 借地のため、たぶん今年いっぱいという日詰さんのホシボックリ・カフェと、最近関心を持っている自分の生活圏にある歴史的遺物のことなどから、土地の所有について様々考えた。所有とは、環境とは、みたいなことも含めた、ぐねぐねと思弁的な話なので、このブログの話題にはそぐわないが、妙に笑える「事実」だけメモしておく。

 日本の法規では、鉱業法、温泉法、大深度地下法、建築基準法、航空法などの利用制限はあるが、土地の所有に関して、深さと上空の高さに規定はないという。つまり、土地を所有するということは、地殻の中心まで錐体に切り取った地球と、限りなく広がる上空の宇宙(刻一刻と変わる)を所有したということになるのである。法律というのは往々にしてそうしたものだが、これはある種の冗談としか思えない。

第3回折り紙の科学・数学・教育 研究集会2007/12/16 22:26

 今日は、第3回折り紙の科学・数学・教育 研究集会で、世話人を務めた。
 写真左は、折りたたんだときにかたちが長方形になる「四角いミウラ折り」を説明する三浦公亮先生。右は、この日の第一講演者だった上原隆平さんと、コンピュータサイエンス関連の学会に参加することもあって来日中だったErik DemaineさんとStefan Langermanさん。 彼らの前にあるのは、舘知宏さんの「Stanford Bunny」(CG業界では有名なうさぎのかたち)。今回発表のあった舘さん開発の三次元折紙設計ツール・"Origamizer"を使って製作した、3Dの多面体である。切り込みなしで襞をよせるだけでできている。
 発表はどれも内容が濃く、バラエティーもあって、進行していても楽しかった。

150年前の白山2007/12/17 23:12

 昨日の会は白山のJOASホールが会場だったが、『切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩』(人文社編集部)の『東都駒込邊絵圖』(安政四年-1857-改版)を見ていて、あることに気がついた。
 ギャラリーおりがみはうすと隣りのJOASホールのある朝日マンションの建つ土地は、屋敷のない町家だが、折紙探偵団東京友の会の例会後に、若い創作家たちが集まる某ハンバーガーショップにあたるとおぼしき場所に、「神谷玄雄」というお屋敷があったのである。そう、「神谷」なのだ。ギャラリーおりがみはうすの従業員にして、折り紙の申し子、折り紙作家・神谷哲史さんと同姓である。土地の因縁というべきであろう 。なんて、因縁とかなんとか、まったく信じておらず、だからどうしたってなもんだが、ちょっと面白い。
 白山神社(白山権現)の富士塚が立派に描かれているのも目をひく。この富士塚には、わたしも紫陽花祭りのときに「登頂」したことがある。(普段は登れない)

<追記>
 ネットを検索して、東京人形倶楽部あかさたな漫筆『「ぞ」はZOOLOGISTのゾ4  リュウグウノツカイと人魚(3)』(釜野啓 著) によって、神谷玄雄(たぶん、カミヤゲンユウ)の素性が明らかになった。玄雄は医師である。そして、なんと、人魚に関することで記録にのこっていた。  概略すると、「辻川氏(不明)の所蔵する人魚のミイラを、医師の神谷玄雄が借り出して、博物学者の毛利梅園が写生した」ということである。詳細は、上のリンクを参照のこと。人魚という展開は意外だった。当時の学者や好事家の、好奇心のみで結びついたネットワークも垣間見える。16日の研究集会もそういう感じがなくもない。(人魚ほど怪しくはない?)(12/18 13:00)