丸石神その102007/12/06 22:15

 山梨では、石のほこら(石祠(せきし))もよく見かける。丸石ほどではないが、これも他県では案外珍しいようだ。個人的には大きい丸石がひとつだけドーンというほうが好みだが、丸石と石祠の組み合わせという例は多く、それもまた味がある。
左上:北杜市須玉町若神子。屋根に破風まである立派な石祠の前の丸石。
右上:北杜市須玉町下津金御所。これまた立派な石祠わきの、珍しいダルマ状の丸石。1996年に道路拡張工事にともなって現在地に移転したということで、それ以前からこういうかたちだったのかは不明。
左下:北杜市須玉町小倉。かなり大きな丸石。手前にあるのは破損した灯籠のようだが、丸石が上に乗っていたことを想像すると、造形的にはかなり「くる」。
右下:北杜市明野町上手。素朴な石祠の脇に並ぶ丸石。石祠は、柱が欠損しているため、よけいにシンプルになっているが、それもまたよい。
 旧須玉町は、丸石神が続々と見つかる道祖神散歩の桃源郷である。いずれ、ゆっくり見てまわりたい。そもそもにしてスタマという町名がそれらしい。60年前の4村合併時に須玉川からとられたものだそうだが、合併した村のひとつは多麻村である。ちなみに、チミモーリョーの「魑魅」は、スダマとも読み、「山林・木石の精気から生じるという怪物」(新辞林)の意である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2007/12/06/2478789/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。