岡本太郎の折り紙評とお墓の話2007/10/18 12:57

 岡本太郎氏が『美の呪力』(1971)の中で、あやとりを絶賛したあと、折り紙を以下のように評しているのを見つけた。
同じ遊びでも、たとえば折紙にはそのような感じはない。はじまりと終りの秩序がきまっている。平たい紙から順序を追って進み、「型」に到達すれば終りだ。すでに予測されている。これは運命ではない。
 なお、ここでの「運命」は、先の読めないものといった意味で使われている。
 短い文の中にもつっこみたいところは多々あるが、それはおく。わたしは国際あやとり協会ともすこしだけ縁があるので、あやとりに対する過剰とも言える観念の投影にも思うところはあるが、それもおく。まあ、過剰なのは「岡本太郎」なんだから当たり前である。
 以上、さまざま留保したが、太郎氏の指摘が、折り紙(すくなくとも一般的にイメージされている折り紙)の弱点、つまり、「お手本があって、きれいにできました。それで?」という面をついているのはたしかなのである。幼児教育界において、かつて「模倣性の助長」というレッテルが貼られたのも同じような理由だ。
 反論として、折り紙の創造性を主張することもできる。しかし、ここでは、むしろ「型」にこそ大きな意味があることを言いたい。折り紙は、「型」にこそ「呪力」があるのかもしれない。「かもしれない」というより、わたしはそうだと思っている。さまざまなものを拭い去れば、情緒を排した剥き出しの図形の不思議にこそ、わたしにとっての折り紙の核心がある。いま、わたしの念頭にあるのは広義の幾何学である。数学の一分野の幾何学とはすこし違っていて、本能的な幾何の感覚とでも呼ぶべきものだ。それが、直接に「かわいさ」と結びついてしまったりするところが、折り紙の味である。

 太郎氏の目は折り紙の上を通り過ぎたかっこうで、残念だが、氏の著述は、真剣で、意外性があり、刺激的で、先見性もきわめて高く、面白い。
 なお、写真は岡本太郎氏の「墓石」である。我が家から近い多磨霊園にあり、何年か前に撮ったものだ。墓巡りは、展墓(てんぼ)とか掃苔(そうたい)といって、散歩の一大ジャンルのひとつになっている。わたしは、自家の墓参りもめったにしない不孝者だが、たまに展墓・掃苔をする。墓石は、変なかたちのものもあり、石の家紋帖でもあり、妙な図形や文字が刻まれていることもある。墓地は「かたち散歩」のフィールドとしても、豊かな場所なのである。静かなので、考えごとをするのにもよい。
 多磨霊園の有名人の墓で、かたちが面白かったのは北原白秋(コンクリートの円墳?)、探すのがたいへんだったのが江戸川乱歩(平井太郎)、いろいろ考えたのは、朝永振一郎博士(仁科芳雄博士の墓のおまけのように「朝永振一郎 師とともに眠る」と、小さな墓石がある)である。

三角五輪塔2007/10/20 01:25

 墓石のことを考えたその日、新刊文庫として書店に並んでいた『世紀末画廊』(澁澤龍彦 著)を手に取ったら、ちいさな偶然の一致というべきか、三角五輪塔(さんかくごりんとう)の話が載っていた。
 五輪塔は、下から、地・水・火・風・空を表す、方形・球・屋根形・半球・宝珠(タマネギ型)が重ねられた石塔(正確には、石でないものもある)だが、鎌倉時代初期の僧・重源(ちょうげん)が多くつくったとされる三角五輪塔は、かたちがすこし違っている。三番目の屋根形の部分(火輪)が、三角錐、より正確に言えば正四面体になっているのだ。(一例:国宝・水晶三角五輪塔@奈良国立博物館ページ)
 五輪塔は、建築物的な宝篋印塔(ほんきょういんとう)に比べれば、そもそもが幾何学的な形状だが、三角五輪塔はそれがより純粋に表現されている、とも言える。この幾何学性をとらえて、澁澤氏は同書の中で、「プラトンかピタゴラスがデザインしたのであるかのごとく」と評している。これは、プラトンが「四大元素+エーテル」を、地(立方体)・水(正二十面体)・火(正四面体)・空気(正八面体)・エーテル(正十二面体)と、五種類の正多面体に対応させていることに呼応している。

 この不思議な符合、五輪塔とギリシアの幾何学の関連に気がついたのは澁澤氏だけではない。わたしがこの奇妙な一致と三角五輪塔というものの存在を知ったのは、滝沢真弓氏らによる正多面体の五輪塔を紹介する『プラトンと五重塔—かたちから見た日本文化史』(宮崎興二 著)においてである。
 じっさいに、密教の「元素論」が、巡り巡ってギリシアの元素論とつながっていることはありえなくもない。中国や朝鮮には五輪塔はないと言われているが(たぶんインドにもない)、密教を介してギリシアと日本の古代・中世が結びつけられていたというのは、月並みな言いかたをすれば、ロマンがある。シルクロードの西端としての地中海、東端としての日本みたいな話である。ただ、論の流れとしてはよく似ている説、法隆寺の丸柱のかたちがギリシア神殿のエンタシス(柱のふくらみ)の流れを汲んでいるという話が、実のところはトンデモ説なんですよ、ということもあるので、注意しなくてはいけない。(『法隆寺への精神史』(井上章一 著)参照)

 眉に唾をつけながらだが、「五輪塔の原形はより幾何学的なものだった」という捨てがたい説のためには、まず、三角五輪塔が重源オリジナルなのかそうでないのかを知りたい。五輪塔自体は、重源の活躍より前からあったことは確実なので、三角五輪塔がそれまでにあった五輪塔を再デザインした重源の仕事だったのか、それ以前からあったのかということは重要なのである。さらに言えば、原初の五輪塔がもっと幾何学的だったという発見があってほしいのだけれど。
 で、次の情報である。昨年の奈良国立博物館の『「大勧進・重源」展』(行っとけばよかった…)で紹介されていた、内藤榮氏の研究によると、三角五輪塔は重源の創案ではなく、それ以前からあったとして間違いがないのだそうだ。これに関しては、(これもつい最近でた本だが)『街角の科学誌』(金子務 著)にも若干触れられている。
 最初の五輪塔が幾何学的(プラトニックと言ったほうがいいかも)であったという説の命脈は絶たれていない。

なぜかお墓の話がつづく2007/10/21 13:16

旧五輪教会
 先日、先頃発行された、『復活の島 −五島・久賀島キリスト教墓碑調査報告書』(大石一久と久賀島近代キリスト教墓碑調査団 編著)という本を買った。
 この本の舞台である久賀島(ヒサカジマ)とは、「折紙(オリカミ)」という地名があるという一点の興味で訪問して以来の縁である。 (久賀島公民館報寄稿文参照)
 島には、折紙神社と折紙鼻という岬があり、折紙という集落がある。
 この折紙集落は、江戸時代後期に大村藩(長崎県大村市周辺)からのキリシタン移民が開拓した集落だが、折紙という地名そのものは、当時すでにあった折紙鼻から取ったもので、キリシタンと関係はない。なお、江戸時代後期にキリシタン移民というのは間違いではない。五島列島においては、案外とキリシタンにお目こぼしがあったのだ。悲劇はむしろ明治になってから起きている。開国したにもかかわらず禁教が解かれていなかった明治6年までの、いわば空白の数年間に、子供を含む何人もの殉教者を出しているのだ。
 地名と言えば、五島列島で最も古いとされる教会は、旧浜脇教会を移築したもので、五輪(ごりん)という地区にある。明治14年のもので、外から見るとふつうの日本家屋だが内部はヴォールト構造(いわゆるコウモリ天井)という珍しいつくりだ。(上掲の写真) この五輪地区は、車の通ることのできる道が通じていないので、徒歩以外は船で行くしかないという、いわば秘境である。ちなみに、歌手の五輪真弓さんの父上がここの出身らしい。
 さて、この五輪という地名だが、これは、五輪塔があったからだとも言われている。じっさい、同地区にはそれが遺っている。そして、『復活の島』には、キリスト教墓だけではなく、五輪塔の調査報告も載っている。というわけで、話が前の話につながるのである。久賀島は、さまざまな歴史の地層が積み重なった島なのだ。ただ、残念ながら三角五輪塔はなかった。
 同書には、五輪塔の水輪(球)だけが残存している写真が載っていた。これを見ていて、あることを思い出した。丸石神、つまり、山梨の丸い石の道祖神である。

丸石神2007/10/21 14:19

 このブログをあらためて一覧してみると、「この閑人はいったいなんなんだ」という思いを禁じ得ない。自分でも「忙しい」というのは、とても信じられない。「このブログについて」にもあるように、まさに好事家である。好事家(ディレッタント):「学問や芸術を趣味として愛好する人」(新辞林)。ある種の蔑称でもあるが、「学問や芸術を趣味として愛好する人」はわたしのセルフイメージでもある。
 で、一昨日から、丸石神とともに、「彼は一介のディレッタントとして生涯を閉じた」という一文が気になっている。昔読んだ小説にあったような気がするのだが、作品がなんなのか思い出せない。グレアム・グリーンかアントン・チェーホフのような気がするのだけれど。

 それはさておき、丸石神である。これを知ったのは、『キッチュ論』(石子順造 著)という本によってだった。ほとんど山梨にしかないというのが最大の謎である民俗信仰なのだが、わたしとしては、例によって、その幾何学的なオブジェ性に魅かれたわけである。その後、毎週のように東京と山梨・長野を往復するようになり、何度かじっさいの丸石神を見る機会を得ることになった。わたしの行動範囲は県北部なので、数が最も多い甲府盆地周辺はよく知らない。以前から目についていたのは、国道141号(佐久甲州街道)沿いの韮崎市相垈(あいぬた)にあるものだ。金曜日、仕事先からの帰り、まだ日のあるうちに寄って写真を撮ってきた。
 ひとくちに丸石神と言っても、その大きさはさまざまで、かたちも真球に近いものから、そうでないものまである。相垈の丸石はかなり真球に近かった。と言っても、石を削り磨いて、人工的にこのかたちにしたものではなさそうだ。まず間違いなく自然石なのである。
 丸石神がいつごろからの民俗なのかにも諸説あるが、『道祖神信仰史の研究』(石田哲弥 編)にあった、山寺勉氏の説は、そう古くはない近世のものが多いことを示している。縄文人の信仰のなごりなどというのではなく、一地方のある種の流行だったのでは、ということになるのだろうか。ただ、中世以前の絵巻にも丸石らしき描写があり、丸い石を祀るという習慣自体は、山梨以外にもなくもない。謎の石球ということに話を広げれば、コスタリカの巨大石球など、トンデモ好きの琴線に触れる話も多い。そして五輪塔である。丸石神は自然石であると書いたが、いくつかの丸石神は、崩れた五輪塔の水輪だったものもあるのではないだろうか。今度見たら、梵字が刻まれた形跡がないか(五輪塔ではそれが刻まれていることが多い)を確認してみよう。

謎の噴水2007/10/21 18:30

 午後、天気もよいので散歩の気分になり、丸石神(笛吹川から拾ってきたものという説がある)から、多摩川の河原で石を拾って売る話がでてくる『無能のひと』(つげ義春 著)を連想し、つげ漫画の登場人物になった思いで、ひさしぶりに多摩川まで歩くことにした。
 まんまるい石というのはめったにないなあなどと、てれてれと歩いていると、多摩川原橋の近くで謎の噴水に遭遇した。景観として整備された噴水ではなく、川の中で水道管が破裂しているような、奇妙な物件である。「噴水口」は木の枠組みのようだが、流されてきたゴミがからまって独特の雰囲気になっている。ただ、なんであるのかはまったくわからない。通りかかったひとに「これはいったいなんなのですか」と訊いたのだが、そのひとも苦笑しながら「わかりません。わたしも訊こうと思っていたんです」と答え、お互いに首を傾げるばかりだった。

石のキノコ2007/10/22 23:29

 五輪塔の水輪が丸石神になった例もあるのかも、と書いたけれど、じつは、石造物が別の造形に転用されたのではという例を、つい最近、近所で見つけている。
 前に紹介した調布の八幡神社にあった石のキノコである。(前に行ったときは気がつかなかった)上部は石灯籠の笠で、下部は自然石だろうか。なんというか、ある種の見立て遊びだ。それとも最初からキノコの石造物? そうだとしたら、それはそれでとても変だ。