『麒麟の翼』の折鶴 など2012/01/04 19:55

一昨日映画館で観た『麒麟の翼』(東野圭吾原作 土井裕泰監督)の予告編に、血染めの折鶴がでてきて、おっと思い、原作を未読だったので、買って帰り、読んだ。

原作に血染めの折鶴はでてこなかったが、千羽鶴が重要な小道具として使われていた。また、作中に店名の記述はないが、三越から小伝馬町方面に行ったところにある和紙の店・小津和紙が描かれていた。検索してみると、小津和紙さんのブログでも、この件がとりあげられていた。(原作発売直後と、映画ロケ後
この作品は、いわば、日本橋のご当地ミステリなので、高島屋の近くにある和紙の老舗「はいばら」(現在、地域再開発中で仮店舗での営業らしい)は、ちょっとくやしかったかもしれない、などと思った。

銀座・日本橋近辺に行ったさいは、小津和紙、はいばら、鳩居堂、伊東屋、丸善をハシゴする(すくなくともその数軒には行く)が定番だったのだが、思えば、小津和紙さんには(はいばらさんにも)何年も行っていない。(先日、妻に買い物を頼んだけれど) 今度また行ってみよう。

なお、『麒麟の翼』での折鶴の使われかたは自然だった。紙のサイズという折り紙者がニヤリのトリヴィアもある。映画にもでてくるだろう。

映像作品にでてくる折鶴と言えば、TVドラマの『南極大陸』での千羽鶴の描かれかたは、ちらちらと観ただけなのに、違和感がとても強いものだった。1950年代の千羽鶴なら、使う紙は、煙草の包み紙や包装紙等の再利用にすればよいのに、15cmの「いろがみ」で折っていた。また、仕上げが羽根を閉じたかたちになっていたが、わたしの記憶にある千羽鶴(1960年代)は、羽根を広げているもので、羽根を閉じて(さらには頭の中割りをせず)ぎっしりと詰めるのは、案外、最近の習慣である。折鶴の他にも折り紙モデルが映っていたが、1970年代以降の創作であるロバート・ニールさん(ロバート・ハービンさんという誤記を修正)の「ふきごま」がでてきたのは、完全にバツだった。ドラマなので、それらしいリアリティーでよいのだが、このドラマは演出全般(といっても全体の10%ぐらいしか観ていないのだが)にどこかずれた感じがあり、それが折り紙という小道具にも顕れている印象を持った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2012/01/04/6277585/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。