上円下方墳と地口行灯2009/09/14 22:01

上円下方墳と地口行灯
◇上円下方墳については、以前このブログでも触れたが(上円下方墳 2007.12と 天文台構内古墳2008.9)、日本最大の上円下方墳 ・武蔵府中熊野神社古墳が復元されたという話を聞いて、昨日、それを見にいってきた。住宅街の駐車場の向こうに見える巨大な石積みという、日常に古代が割り込んでいるかのような風景が新鮮だ。最寄り駅は、南武線・西府駅なのだが、これは、2009年3月に開設した新設駅で、この古墳のためにできた駅なのかと思うほど、駅前になーんにもないのが印象的だった。

○古墳で、まず、おおっと思ったのは√2である。
 この古墳の基本構造は三層で、1段目(正方形)の辺の長さが約32m、2段目(正方形)が約23m、三段目(円)の直径が約16mになっている。つまり、その比率が、ほぼ1対√2対2なのである。すばらしいぞ。七世紀の幾何マニア!

◇そして、√2以上に思いがけない遭遇だったのは「地口行灯」である。
 この日は、たまたま、古墳を御神体にしている(?)熊野神社の秋祭りで、古墳のまわりに「地口行灯」が飾られていたのだ。地口行灯というのは、江戸に始まる、駄洒落とそれに関する絵を描いた行灯である。たとえば、写真(右下)のものは「おきつね 八寸 とび」で、ネタは「義経 八艘飛び」である。以前見た「元値で売られた桃だろう」(桃から生まれた桃太郎)とか「買ったかぼちゃの大きいの」(勝って兜の緒をしめよ)「恵比寿、大根食う」(恵比寿大黒)、「菜を蒔く算段だ。婆さんだ」(のうまく さんまんだ ばさらだん:お経の文句ね)、なんてのは笑った。この地口行灯研究の第一人者こそ、誰あろう、折り紙歴史研究の第一人者でもある岡村昌夫さんである。以前、調布の西光寺で、岡村昌夫さんを囲んで「第1回日本地口行灯学会総会」と称した見学会をしたこともある。そう言えば、以前岡村さんが、武蔵府中熊野神社の話をしていた気もする。

○スモール・ワールド現象?
 というわけで、この古墳とわたしの興味は、三鷹天文台構内古墳や、地口行灯、天円地方の象徴性(仮説:丸石神もこれに関係か)、√2研究などで繋がっていることが明らかになった(?)のだが、話はそれだけでは終わらない。今夏、折り紙探偵団コンベンションで講演をしてもらった宇宙航空研究開発機構の岸本直子さんから、この古墳の発掘に、夫の考古学者・岸本直文さんが関わっていたという話を聞いて、へぇと思ったのである。なんというか、知っているひとが意外な感じで繋がる「スモールワールド現象」(ネットワーク理論による「世界は狭い」ということ)を実感した。

コメント

_ いまどき ― 2010/04/03 22:16

先日お稲荷さんの件でお邪魔しました。
今回もまたお邪魔しました。
地口絵の画像に見覚えがあるなと思ったら、国立のものですね。
岡村先生とは懇意にしていただいており、国立の地口絵も見せていただいたことがあります。岡村先生とは、歌舞伎つながり、地口つながり、天神様の土人形つながりで、また読めない文字など判読していただいたりいろいろお世話になっています。世間は狭いものだなあとしみじみ思いました。

_ maekawa ― 2010/04/04 09:36

 「いまどき」さん、今戸人形がご専門ということで、人形→人形玩具学会→岡村さんというつながりは、想像できたところでした。「スモールワールド現象」だなあ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/09/14/4579786/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。