七の花 ― 2007/10/03 21:52
『ヒガンバナの博物誌』(栗田子郎著)を読んで、この一斉開花に理由があることを知った。日本列島に分布するヒガンバナは、すべて、いわばクローンと考えられるのだそうだ。ソメイヨシノがクローンだというのは聞いたことがあるが、ヒガンバナもそうだとは知らなかった。
ヒガンバナは、種子を結ばないか、結実しても発芽しない。それらは、球根の株分かれで増えてきたのである。原産地は揚子江流域と推定されている。大陸には種子を持つ系統もあるが、これらは、(とくに寒冷地というわけでもないのに)開花時期が早く、秋分の日前後ではない。
日本列島への伝播には、人為説と、海流漂着などの自然によるという説がある。古代に食用(球根は毒抜きをすると食べられる)・薬用として渡来したという説には説得力があるが、そもそもが観賞用で、秋分の日前後に咲くものがつくられ、人工交配がゆえに不稔(交雑などの結果、受粉、結実できないこと)になった、なんて話も想像してみた。
というようなヒガンバナであるが、同じ遺伝子であっても、よく見れば、まったく同じように咲くわけではない。じっさいに近所に咲いていたヒガンバナを観察したところ、花の数は、ひと株に5個、6個、7個などがあり、決まっていなかった。ひと株の花の数というのは、遺伝情報だけで決まるのではないということなのだろう。
なお、7回の回転対称というのは、花として珍しい。写真にあるように、ヒガンバナの7つの花もきれいな回転対称のものは少ない。ホンシャクナゲの7裂の花弁(14本のオシベ)も、回転対称とはちょっと違う。
テレビ ― 2007/10/05 01:57
テレビの現場で働いているひとというのは、ほんとうに若いなあ、元気だなあ、と感じた一日。
天使のはしご ― 2007/10/05 23:29
七角形と言えば ― 2007/10/08 10:49
なお、正七角形は、定規とコンパスだけでは正確に作図できないが、折り紙で、ふたつの点をそれぞれふたつの線上に同時に合わせる折り方(阿部恒さんが編み出した方法。不自然な折り方ではない)を用いると、正確な作図が可能である(初めてそれを示したのは故・藤田文章さん)。
ところで、昨日テレビで紹介されたことで、このブログのアクセス数や、本の注文が急激に増えている。ありがたいけれど、落ち着かない気持ちだ。
ラジアン池 ― 2007/10/09 00:25
ラジアンというのは、角度の単位で、360度=2π(6.28....)ラジアンである。角度を半径1の円弧の長さで表したもので、これを使うと式がすっきりするので、技術者、研究者は日常的に使っている。1ラジアンは60度よりわずかにせまい57.29...度だ。
それにしても、なんでラジアンなんだろうと思ったが、同校は旧制中学時代、東京府立第四中學校(四中)であり、四と中の字を組み合わせた校章(右図)を使っていた。これがπ中と読める、と、まあ、そんな話に由来するらしい。
ただ、池ができたのは新制になってからである。また、なぜ半円形(πラジアン)ではなく、1ラジアンなのかは、わかるようでわからないが、池の形状は、つまり、上の左図である。さらにネットで調べたところ、ラジアン池は、2005年の校舎改築のさいにつくりなおされ、水面は(2π-1)ラジアン(中央図)になっていた。(都立戸山高校・1956(昭31)年卒業生のページ)
最近のコメント