「車」という文字のわずかな対称性の乱れを明らかにする物件2007/07/10 12:32

 二週間ほど前、近所を散歩していて、車という文字の対称性について考えさせられる物件を見つけた。…なんて大げさに言うほどのものではないけれど。

マンガ史上に輝く史跡2007/07/10 12:40

 下の「車文字物件」の近くには、マンガ史上、きわめて重要な史跡がふたつある。
 まずは、『ゲゲゲの鬼太郎』のねこ娘の住み処だ。『鬼太郎』の一エピソード・『ねこ娘とねずみ男』に記述された「調布の中華そば屋の隣りの神社の下」の神社とは、この神社のこと(八幡神社 調布市富士見町)なのである。なお、わたしが訪ねたときは、ねこ娘も猫もいなかった。
 そして、この中華そば屋こそが、つげ義春氏が「ラーメン屋の屋根の上で見た夢」と語った、あの『ねじ式』が生まれた場所なのである。
 このような聖地が自宅から徒歩20分のところにあるのは、たいへん誇らしい。
 ちなみに、わたしは、水木先生に一度だけ会ったことがある。3年前の「妖怪折り紙コンテスト」審査のときの役得である。舞い上がって、ツーショットの写真を撮ってもらうのを忘れて後悔していると、同道した西川誠司さんに「こんなにハイになっている前川さんは珍しい」と言われた。
 折り紙関連(?)で言えば、このとき、わたしは、かねてより疑問に思っていたことを訊いてみた。
 「おりたたみ入道という妖怪は、伝承や出典があるものですか。水木先生の考えたものですか」
 アシスタントさんは即答した。「水木の考えたものです」
 どこかに伝承があれば、詳細に調査して『折紙散歩』(『折紙探偵団マガジン』連載中)のネタにしようと思っていたのに。

新著『本格折紙』2007/07/13 21:55

昨年の秋から手がけていた『本格折り紙』の見本ができました。
書店に並ぶのは7月20日前後とのことです。
ありていに言えば、このブログを始めたのにも、販売促進という意味があります。
この文章も、営業モードなのか、それまでの記事と違って「ですます調」になっています。
あはは。わかりやすいですね。

『本格折り紙 −入門から上級まで−』 前川淳
日貿出版社 2200円+税

副題に「入門から上級まで」とあるように、折り紙好きのひとはもちろん、折り紙になんとなく興味を持っているひとにも勧めることができる本をめざしました。一方で「本格」ですから、専門性の高い本という一面もあります。後者に関しては、どこまで読者に伝わるものができたのか、わたし自身は評価はできませんが、さまざまな思いを込めました。
未発表作品・新作もたくさん掲載しています。既発表作品も、図は描きおこしです。

帯の文は、ミステリ作家の綾辻行人さんに書いてもらいました。
横溝正史賞の『首挽村の殺人』(大村友貴美著)と勘違いして買っていくひとがいるはず(?)です。
帯の文と言えば、かつて、綾辻さんの『時計館の殺人』に「神か悪魔か綾辻行人か!」という惹句がありました。わたしと綾辻さんが逆の立場だったら、以下のようなネタを使ったような気がします。
「紙の悪魔だ。 綾辻行人」

北の空の黒い幾何学模様2007/07/15 12:25

「ある秋の夕べ、仕事帰りに小山のうえからその電柱と空気の分水嶺にむかって下りようとしたとき、北の空に、黒い幾何学模様とでもいうべき平らかな物体があらわれた。三角形なのか平行四辺形なのか扇形なのか、先頭の一点に引っ張られて自在にかたちを変化させながらその黒く薄っぺらい布はくるりくるりと向きを変え、ときにはまんなかあたりに引いた線を中心に空の反対側へ折り紙のように自分自身を折って旋回をつづけている。レーダー網をかいくぐるというあのステルス戦闘機か、満月を背景にマントをひろげて飛んでいくバットマンにも似たその物体がどうやら鳥の大群であると認識できたのは、雨水が集まり空気が変わるいつものポイントまで下りてきたときのことで、しかもそこは、彼らがねぐらへむかうまえに使っている集合場所のほぼ真下にあたっていた。」
『バン・マリーへの手紙』(堀江敏幸著 2007/05)収録の『ブラック・インパルスのゆくえ』の一節を、長めに引用。堀江さんの文章は長いので引用も長くなる。「その電柱と空気の分水嶺」といった言葉の意味するところは、同書を読んでください。
 引用部分はいくぶん不穏な雰囲気を醸しているようにも読めるが、ふっと空いた時間にゆっくり読むのに最適な散文集で、そうした本に「折り紙」を見つけたのには、なんだかとてもうれしくなった。
 そして、以前から漠然とあたためてはいるのだけれど、「アナロジー(類比)や比喩としての『折り紙』」なるテーマは、けっこう面白い研究になるかもしれないと、あらためて感じた。面白がってくれそうなひとも5人ぐらいは思い浮かぶ。って5人だけかい。
 そうした、いわば文系的な研究とはまったく違って、鳥の群れがかたちづくる秩序は、理系的にも面白い。これに関しては、整列する、凝集する、近づき過ぎない、というたった3つの規則だけでリアルな動きを見せる、クレイグ・レイノルズ氏のコンピュータシミュレーション・Birdoids(あるいはBoids)という研究がよく知られている。

誤植2007/07/16 15:23

 7月9日の記事で、誤字のことを書いたばかりだが、まさに灯台下暗し。できたばかりの自著に以下の誤植を発見した。まだ流通前だが、訂正は間に合わない。すこし落ち込んだ。
 ある意味わかりやすい間違いで、本文や図のキャプションは正しいので、笑って見逃してください。
『本格折り紙』誤植
51ページ ユニマット折り紙(誤)→ユニット折り紙(正)
108ページ 正面体(誤)→正多面体(正)
 諸般の事情(初版の事情とも言う、って、こういうときにもダジャレかい)で、チェックが甘くなってしまった箇所である。
 前者は、最近大きな爆発事故を起こした会社の名前だ。

 校正の重要さ・おそろしさを戒める「校正おそるべし」というシャレ(論語の「後生畏るべし」から)は、明治の世からある定番らしいが、はじめて知ったのは、花田清輝氏の同名のエッセイによってだったと記憶する。「芭蕉扇」(『西遊記』で、火焔山の火を消す扇)が、すべて「芭蕉翁」(松尾芭蕉のこと)になってしまったという内容で、孫悟空が松尾芭蕉を振り回すという図はそれはそれで面白いかもしれない、なんてことを花田氏は書いていた。
 芭蕉翁と言えば、誤植に関する俳句があることを、ネットを検索して知った。
「また一つ誤植みつけぬみかん剥く」(久保田万太郎)
 自分の文章の校正をしているさいに詠んだのだろうか。そこにあるのは、諦念というか諦観というか、まさに俳諧の境地だ。わたしもみかんをむきたくなったけれど、季節外れだ。
 何年か前にでた本だが、誤植の精霊(?)のひき合わせか、つい先日読んだ北村薫さんの『ミステリは万華鏡』(2002/09)にも次のような話があった。あるミステリ小説を文庫化したさいに一行完全に欠落してしまったために、推理のつじつまが一部で合わなくなっていた。しかし、その本は、一読者の疑問があるまで何十版も版を重ねてしまっていたのである。

オリツルサイダー2007/07/18 13:03

 一昨日、コンビニエンスストア・スリーエフで、オリツルサイダーなる瓶入りサイダーを発見、購入した。16日からの同ストアチェーンの「地サイダーフェア」で販売している商品のひとつで、横浜ローカルのものらしい。知らなかった。オリヅルではなく、オリツルだったので、これまでアンテナにかからなかったのだろうか。ラベルだけではなく、キャップにも折鶴が描かれているところが、ポイント高い。
 フェア初日に見つけたのは、「折鶴コレクター」としての自分の鼻を自慢してよいと思う。