オクタネット2010/03/07 18:53


オクタネット

 数日前、2個連結した球五つで正四面体ができることを書いたが、この二連結球三つでは、正八面体ができる。しかし、それは、押さえていないと安定しない。

オクタネット(動画)

 そこで、ゴムでつなぐことを考えた。じっさいは、一本の輪ゴムをかけて捻っただけである。これが、けっこう面白い。動画のように、正八面体で安定し、球の配置が変わりながらもそのかたちを保つ。そのときカチャカチャと音がするのもここちよい。一種の楽器のようでもある。名付けて、オクタネット(オクタヘドロン(八面体)+カスタネット)。やや不安定な状態では、梅の花のようなものなど、別のかたちにもなる。


交差する長方形2010/03/08 21:05

交差する長方形
 「トラックのマーク」のコメントに書いたことを図にしてみた。

白銀星形多面体モジュール2010/03/09 23:21

白銀星形多面体モジュール
 ふと思いついて、以前、「吉野星」としてつくったユニット折り紙の基本構造を、白銀長方形(1:√2)から折ってみたらどうなるかと試したみたら、予定調和的に気持ちのよいものができた。12枚で組むとバランスがよいが、写真は9枚組である。このユニットは、内側もすっきりしているので、反転させて組んでも、模様が出て面白い。すこしだけ折り目を変えると、立方体も組めるなど、意外な発展性もある。

『本格折り紙』図のミス82010/03/10 21:50

「仕切り箱」17図
20ページ「仕切り箱」17図。
細かい部分ですが(この図でも見にくいですが)、図の赤い線は不要です。

指摘してくれたFさん、ありがとうございました。

三菱の算盤珠2010/03/10 22:52

三菱の算盤珠
 昨日の「白銀星形多面体モジュール 」をちょっとだけ変えて、6枚(3枚と色を反転させたものを3枚)で組んでみたら、模様が三菱のマークのようで面白い。

 なお、この45度67.5度×2の二等辺三角形12個からなるそろばんの珠のようなかたちは、真横からほぼ正方形に見える。√2×√3≒1+√2ということによる。誤差は約1.4%だ。√2と√3による意外な近似値では、√2+√3≒π(誤差約0.15%)のほうが面白いけれど。

都道府県のマークベスト32010/03/11 22:58

都道府県のマークベスト3
 以前撮った写真を見ていて、思いついたこと。
 東京の自宅の近所に、武蔵野の森公園という公園があり、そこに、「ふるさとの丘」という、全国の道府県の石がその道府県のマークとともに展示されている屋外施設がある。
 地域ゆかりの石というのも興味深いが、ここでは、各道府県のシンボルマークに着目し、その、個人的なベスト3を発表したい。
 なお、全都道府県のマークは、都道府県市区町村というページでも見ることができる。

1位:北海道
理由:七角形を基本にしているのが珍しい。

 「開拓使が使用した北辰旗と、当時着想されていた七稜星のイメージを現代的に表現したもの」(栗谷川健一氏デザイン 1967年制定)ということで、描きかたも公開されている。正七角形は、定規とコンパスでは作図できないので、その描きかたにも、「大円の円周を点Aを起点として7等分した点をそれぞれB、C、D、E、F、Gとする」とのみある。分度器を使えということだろう。それも、51.428...度と割り切れないけれど。
 北辰旗、すなわち北極星を表す旗は、もとは五芒星で、いまでもサッポロビールや雪印に引き継がれている。また、「当時着想されていた七稜星」というのは、明治の初め、開拓使次官であった黒田清隆の案によるものとのことである。その、採用されなかった七芒星(七稜星)が、1967年によみがえったのは、道旗を制定するさいに、赤い五芒星が、ソヴィエト戦闘機のマークなど、共産圏を彷彿とさせたからではないかと想像する。黒田清隆がなぜ、七芒星を主張したのかはわからない。北斗七星からの連想だろうか。

2位:茨城
理由:らせんが美しい。この写真の石細工では、図と地の太さが異なるが、「正しいマーク」のらせん部分は、ほぼ、蚊取り線香のように、自己補対になっている。

 「ばらを基本モチーフに、開き始めたばらのつぼみをダイナミックに象徴化」(永井一正氏デザイン 1991制定)したものとのこと。

3位:福岡
理由:ひとつの輪が、宝結び的に図形を描いているさまは、国際あやとり協会(International String Figure Association)の会員(最近復帰した)としてはずせない。聖ヨハネの腕、聖ハンス十字の五角形版とも言える。

 「県の花"うめ”を形どり、県の発展と県民の融和を表しています」(1966年制定)とのこと。左周りと右周りが考えられる。どっちが右か左かは定義にもよるが、このマークは、五カ所を「左に」ねじったと見るのが自然だ。道真は右大臣なのに。

次点:青森と静岡  地図を抽象化した2県。