更新状況 ― 2010/05/23 21:16

「更新をしなければ悪い」という状態は、「自らの生み出した思考によって自らが支配され、自分が見なれぬ他者になってしまう」現象、すなわち、ヘーゲル哲学のいうところの自己疎外に相当する(大げさです)。
この状況の客観的なデータを検証するために、投稿件数のグラフをつくってみた。ビジネスでもアカデミアでも、グラフによってデータを可視化するのは、現状の見通しを得るための有効的な方法である(大げさです)。
というわけでグラフを描いてみたら、見えてきたことがあった。
そもそも、11月から3月は、夏場に比して、書き込みが多いのである。それは、きわめて単純な理由による。すなわち、野球がオフシーズンであることにぴたりと重なっている。
仕事が繁忙でない時の平日の時間配分を考えると、読書や趣味的研究の時間は、2から3時間というところである。最近は、スコアブックをつけるかのような観戦はしなくなったので、並行処理は可能とはいえ、阪神タイガースが加わると、読書や趣味的研究の時間が縮小される、それだけの話なのであった。
で、胸に手を当てて考えると、いま、仕事も溜まっている。
コメント
_ grauke ― 2010/06/02 13:32
_ keinoku ― 2011/03/24 20:23
本格折り紙は孔雀以外は全て折れるようになりました
でも〔あまり関係ないのですが〕孔雀の工程56が分かりません。
コツを〔ぜひ是非〕教えてください
(メールアドレスは携帯ですか?PCですか?
_ maekawa ― 2011/03/25 01:45
孔雀の56図は、はりついているようなひだを、白い矢印にそったような動きで「ひきはがすように開」くものです。あの本では、図につけた説明は、記号の意味にまかせて、あえてはぶいているところがあるのですが、説明がついているということは、それが重要だということで、「ひきはがすように開きます」という説明は、まさにそういうことになります。57図と見くらべて、やってみてください。なお、56-58は、孔雀のかざり羽根のつけねをロックするための工程なので、はぶいてしまっても、とりあえずのかたちにはなります。
_ keinoku ― 2011/03/25 08:23
無事出来ました!
メールアドレスもいちよう〔携帯ですが〕書いておきます
_ keinoku ― 2011/03/25 18:05
折り紙の設計の仕方を教えてください
何回か自作の作品を作っているのですが先生のようなが作れません
どーやったらいいのですか
_ maekawa ― 2011/03/26 11:35
_ keinoku ― 2011/03/26 14:09
のような本を出す予定はありますか?是非×2よろしくお願いします!!
_ りょう ― 2014/03/05 20:26
ひだが多い方の孔雀の43番が分かりません
教えてください
_ maekawa ― 2014/03/08 15:25
へんじがおそくなりました。
「図18~19の折り目です」と書いてある展開図が参考になると思います。
「孔雀1」と同じような折りかたなのですが、それにこだわるよりも、この展開図をみて、どのようになっているのかを理解するとよいでしょう。がんばってください。
_ りょう ― 2014/03/10 16:05
ありがとうございました!
_ maekawa ― 2014/03/10 20:58
_ 廣瀬 陽貴 ― 2015/03/23 20:16
孔雀の57~59がわかりません。教えてください。
_ 廣瀬 陽貴 ― 2015/03/23 20:36
さきほど、質問をしてしまいましたが、このブログがまたやる気となって、
結局折れました。
次の工程にやっと進めます。
_ maekawa ― 2015/03/24 21:34
進めましたか。
なんか、わたしもうれしいです。(図の分かりにくさを棚にあげてます)
_ ハルカ ― 2025/06/01 22:50
本格折り紙の孔雀の折り方で工程56〜58ができません
58の図で、中割り折りとなっていますが、谷折り線しかなくてどう中割り折りになるのか、いろいろやってみたのですが、59の図のようにはなりません。
58の図は57の山折り線で折った部分を上にして折っているという理解でいいのでしょうか?
58の図で矢印がついた角の部分を間の中に押し込むということでしょうか?
上手く説明できなくて申し訳ありません。
この部分を飛ばして作る羽根が広がってしまうようなので、できればちゃんと折りたいと思っています。
よろしくお願いします。
_ ハルカ ― 2025/06/02 08:19
いろいろ試していたら、いつの間にかできていました。
大変だけどとても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
_ maekawa ― 2025/06/02 21:43
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/05/23/5108312/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
野球観戦でしたかー。
てっきり、新刊のお仕事でお忙しいのかと思っていました!
野球観戦は録画でお願いしたいのですが、、、。
更新楽しみにしています!