お稲荷さんの世界展 ― 2010/05/30 11:24

というように、するべきことの山を横目に、散歩や物見遊山を欠かさない生活をしているわたしだが、その道楽行動の甲斐もあってか、スモールワールド(世界は狭い)現象のヒット率にも恵まれていて、ここでも、思わぬ出会いが待っていた。受付に、そして、展示物に、京都山科・折上(おりがみ)稲荷神社の狐のお守りがあったのだ。
これは、前にも書いたけれど、以前、わたしが「オリガミ」という名を持つ神社ということで参拝し、折り紙の狐を奉納、その後、その折りかたを宮司さんに伝え、同社のお守りとなった、というものなのである。
自己主張というほどでもないが、こういうときには名乗りでたほうが面白かろうと、財布の中にあったレシートで同作品を折り、「じつは、わたしはこれこれこういう者で、これがオリジナルです 云々」などと言って、受付の女性に渡した。
その後、他の展示物などを観たあと(もうひとつの企画展示・江戸の柄鏡(柄のついた金属製の鏡)に折鶴模様のものがあることも(資料文献で)発見!)、ふたたび受付の前を通ると、この展示を企画した学芸員さんに声をかけていただき、話をする機会に恵まれた。同博物館の以前の企画展「宮本常一の足跡」のキュレーターもされた、民俗学研究者だった。機会があれば、またお話をうかがいたい。
宮本常一さんと言えば、次の言葉を折りにふれて思い出すのだが、今回のわたしの行動は、これに反してはいない…よね。
「舞台で主役をつとめていると、多くのものを見落としてしまう。その見落とされたものの中に大事なものがある。それを見つけてゆくことだ。人の喜びを自分も本当に喜べるようになることだ。人がすぐれた仕事をしているとケチをつけるものが多いが、そういうことはどんな場合にもつつしまなければならぬ。また人の邪魔をしてはいけない。自分がその場で必要をみとめられないときはだまってしかも人の気にならないようにそこにいることだ。」(渋沢敬三さんが宮本常一さんに述べた言葉 『民俗学の旅』宮本常一著)
コメント
_ sano ― 2010/06/01 00:58
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2010/05/30/5125517/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
数日前に、上海EXPOに行ってきました。
たまたま日本産業館の前にあるソフトクリーム屋さんからのお勧めで、日本産業館を見ることにしました。
その中のJP日本郵政の映像作品は、国際EMS郵便でお見舞いを送るというstoryで、日本から送られたお見舞いの箱の中から(沢山の折り鶴、千羽よりは少ない感じ)が出てきました。
とても心があたたまる作品でしたが、あとから思うと、その会場にお持ち帰り用の(折り鶴)があってもよかったかなあ~と思ったりしています。
「世界中に折り鶴を羽ばたかせよう」キャンペーンをしたいなあと思いました。
http://www.japanpost.jp/expo/