両断多面体2 ― 2011/10/01 10:52

正二十面体もできた。このシリーズで自分でもうけていたルールのひとつ「面が二重になる部分をつくらない」に反してしまったけれど。
正四面体は単独ではきれいにいかないので、双子にしてみた。同じ展開図で別の組みかたもあるが、写真のパターンがよい。
展開図もX、切り込みもX、出来上がりもX(見る角度によっては単独のXになる)で、ゼロックス社の立体商標に採用してほしいぐらい(?)のすっきりしたできになった。
落葉松とビュフォンの針 ― 2011/10/02 22:47

こうした葉の散らばりかたから、「ビュフォンの針」が実測できるかも、と考えた。「ビュフォンの針」というのは、18世紀の科学者・ビュフォンが示した、次のような命題である。
針の長さと同じ幅の平行線をひいた床に針を落とすと、線と針が交差する確率は、2/πになる。
折れた枝を紙の上でふって、葉をまくと、これぞランダムという感じにばらけた。が、よく見ると、落葉松の葉の長さ自体にばらつきが多く、曲がっているものも多い。しかし、「えいや」と単純化して、平均的な長さを見積もり、それで平行線をひき、カウントしてみた。 めんどうなので、狭い範囲でおこなった。みじか過ぎるものも無視した。結果、葉は85本。線と交差する葉は44本であった。πになるはずの値は3.9になった。葉の長さの見積もりも適当な目分量で、分母も少ないので、微妙な値ではあるが、それらしい値と言えないこともない。
両断多面体シリーズ3 ― 2011/10/03 23:51

ねじれ立方体など ― 2011/10/08 11:00






葉っぱ玉など ― 2011/10/10 23:11


摺紙成禽術(?)など ― 2011/10/25 22:47

ということで、この二週間から、話題をいくつか。
◇『諸怪志異 第三集 燕見鬼編』(諸星大二郎著)に、紙を畳んで鳥をつくり、それを生きた鳥のように飛ばすというシーンがでてきた(写真)。『宇治拾遺物語』にある安倍晴明のエピソードに似ている。剪紙成兵術という仙術があるけれど、これは、さしづめ、「摺紙成禽術」である。
◇故マーティン・ガードナーの誕生日に、「マーティン・ガードナーの生涯を祝う会」という集まりに参加した。遊戯数学好きの会合である。スリンキー(階段を降りるバネ玩具)を伸ばした状態で落下させるとどうなるか、という話題が面白かった。「スリンキー 落下」で検索するといくつかヒットする。重心は自由落下だと思うが、バネが縮むまで下部が停まって見える不思議な動きになる。
◇甲府の病院で放射性物質テクネチウム99mの過剰使用が問題になったが、先日、こんな話を聞いた。テクネチウム99mを使った検査をして帰宅すると、線量計が振りきれた、というのである。この話も世田谷のラジウムも、線量計を持つひとが多くなったからこそと言える。「そういう時代になったのである」という思いがある。なお、テクネチウム99mは、生体にとどまることはなく、半減期も6時間余とのことだ。半減期6時間余ということは、3日間で約4000分の1になるという計算である。
最近のコメント