和算の問題から得られた折り紙の命題2011/09/04 17:27

 『数学文化』第16号 (日本数学協会)に載った、『芳賀折りと西山の定理の出会い』(五輪教一)を、五輪さんから送っていただいた。参考文献に、わたしが以前『季刊をる』に書いた『弘化二年のオリガミクス』というエッセイが挙げられているのだが、わたし自身、昨夏、その内容の一部を発展させて、『和算の問題から得られた折り紙の命題』(『折り紙の科学』創刊号)という論文を書いたばかりだった。両者の内容の一部が重なっていて、おおっとなった。わたしのものは「西山の定理」とは関連させていないのだが、このニアミスはびっくりだった。

 じつは「西山の定理」についても、その折り紙的な発展について、昨年7月、シンガポールで、川村みゆきさんの、その名も「偽両面折り紙」という作品から、川村さん、神谷哲史さん、中井努さんとの間で話題になり、もうすこしつっこんだ考察をして、連名でまとめたいね、みたいな話があったのだが、それきりになっていた。

ナデシコ多面体2011/09/08 22:35

ナデシコ多面体
切頂二十面体(サッカーボール多面体)の五角形をナデシコにしてみた。
すでに誰かがやっていそうだけれど。

ナデシコ多面体22011/09/10 00:21

ナデシコ多面体2
六角形の部分を五輪にしてみた。
サッカーボールに見えなくなったような気も…。

ステンドグラス工房“夢夢”2011/09/11 10:32

田久保康子さん作
 もう三週間前になるが、台ヶ原宿(北杜市白州町)の老舗和菓子屋・金精軒2Fにあるギャラリー○ヤ(まるや)に寄ったところ、第9回「街道に集う作家」展という展覧会が開催中で、田久保康子さん(ステンドグラス工房"夢夢")の多面体に惹きつけられた。多面体のステンドグラス工芸品は少なくないが、彼女の作品は、多面体への入れ込みの深さを感じた。この読みは当たっていて、彼女は、『ステンドグラスの多面体』という手作り冊子をつくっている多面体好きなのであった。正多面体、半正多面体の他、座屈円柱(PCCPシェル)状のランプもあった。

 二十・十二面体の器(写真)を購入した。PCのディスプレイを照明にして、写真を撮ってみた。

ヤギの目とMacのボタン2011/09/15 01:11

ヤギの目とMacのボタン
ヤギの瞳は横長の長方形だ。猫は縦長で、ヒトは縮瞳しても円である。(なお、見たことはないが、夜になると、ヤギの瞳も猫と同様に丸くなるらしい)

このヤギの瞳が、MacOSの最小化ボタンにそっくりであるということに、さきほど、気がついたのである。

MacOSのウィンドウ左上にあるボタンは、赤・黄・緑と、信号のように並んでいる。これにカーソルをもってくると、そこに記号が現れる。Xと-と+である。まんなかの最小化(ドックにしまう)ボタンにマイナス記号が表示されたときが、まさにヤギの目なのだ。

ヤギに「会う」たびに、その目を「どこかで見た」ように思っていたのだけれど、胸のつかえがおりた。めでたし、めでたしだ。
(写真のヤギは、北杜市高根町東井出にあるengawa cafeの看板ヤギ・「はな」ちゃん)

穴の開いた包み紙を閉じる-ふたたび2011/09/17 10:43

穴の開いた包み紙を閉じる
二年ぐらい前に、穴の開いた包み紙を閉じるということをやって、かなりきれいな構造のものができた。

穴あきシリーズは、雪華箱など、ほかにもできたのだが、今回のものは、趣向がすこし違っている。

これまでのものは、紙の裏と表がまったく同じに現れる「表裏同等構造」になっていたのだが、今回の正四面体タイプのものは、そうではない。閉じかたは、わかりやすくなった。