ブラックジョークか? ― 2010/05/02 23:30

Abbey Road ― 2010/05/02 23:57

カメロン ― 2010/05/03 20:47

妻が食べたのだが、いきなり、首をちぎっていた。それを見たわたしが「ああ」というと、「だって、どうすればよいの」と。「甲羅をむしるとか」と応えると、「それも痛そうじゃないの。こういうときはひとおもいに」と返された。
ハイヒールはだめじゃ ― 2010/05/03 20:48

もっとも、イラストの天狗さんは、高下駄を履いていない。で、以下のような会議を想像した。
イラストレイター「あのー。ハイヒールが駄目というメッセージなんですけれど、ハイヒールではありませんが、天狗の高下駄はどうしましょう」
ディレクター「…」
コピーライター「『わしは羽根があるから高下駄でも大丈夫じゃが、ハイヒールはほんとに危険じゃ』 などと、さりげなく説明させるとか」
ディレクター「さりげなくない…」
コピーライター「たしかに」
ディレクター「天狗のキャラクターの高下駄をやめさせるしかないなあ」
イラストレイター「わかりました。地下足袋みたいな感じでいいですか」
ディレクター「まかせるよ」
卍立方体 ― 2010/05/09 13:31

卍の話題の卍ともえ(?)で、ほんとうにはかったような偶然である。
翌日5日、尾川さんもなんとかものにしたようだが、ユニット折り紙の理想のひとつ(とわたしが考えている)「ひとつひとつの部品はあまり複雑すぎてはいけない」を満たすのが難しく、わたしも尾川さんもエレガントな解答とまではいかなかった。
まだまだ不本意なのだが、取りあえずできたのが、写真である。中央の十字の線が一直線でないことと、線が細いのは、まあよいとして、組んだときに模様が出るのではなく、あらかじめ模様をつくってあるところ、そして、やはりひとつの部品の工程数が多すぎることにひっかかっている。
Anne of Green Gables ― 2010/05/09 13:36

つまり、「Anne of Green Gables」である。
Anneさんにはかなりウケたが、『赤毛のアン』の原題が『Anne of Green Gables』であることを知らないひとが多かった。
なお、Anneさんの綴りは、もちろん、nがふたつで、eがついている。
なんて書いているけれど、『赤毛のアン』シリーズは、わたしもちゃんと読んだことはない。
ちょうど緑と茶の両面折り紙用紙があったので、それで折ったけれど、「緑の切妻屋根」のモデルとなった家の壁は白だったようだ。
最近のコメント