ミカンの房の数ーその後2009/02/20 22:51

みかんの房の数2
 ミカンの房の数に関して、前の統計にその後の調査を累計した。平均は11.2で偏差は0.8、実が大きいものは房の数も多いという傾向もあるが、そんなには変わらない。ミカンの花の花弁数は5なので、房の数も10であれば納得しやすいのだが、平均はなぜか約11だ。
 『数のはなし』(バニー・クラムパッカー著、斉藤隆央・寺町朋子訳) によると、イタリア語、フランス語、スペイン語の「11」の語源は、日本語と同様「10と1」ということだが、英語とドイツ語のそれは、すこしニュアンスが異なって、「ひとつのこっている」ということだそうだ。まったく科学的ではないが、ミカンの11も、おまけの+1かも、なんて思った。
 「おまけの11」と言えば、『ざしき童子のはなし』(宮沢賢治)の11人が、まさに「もうひとり」という話で、サッカーの11人も、ゴールキーパーはもうひとりという感じである。
 わたしたちには12進法も深く染み付いているので、11という数は、「ひとつ余った数」であると同時に、「ひとつ足りない数」でもある。11月は年も押しつまったと思わせる月、11時は、あと少しで昼休み、あるいは、今日も終わりという時刻だ。いま、ほぼ11時で、今日も終わりである。
(このブログ内では、この記事この記事にも、11の話題あり)

 などと、11という数に思いを巡らしているわけだが、話変わって、ものの数を数える傾向があるというわたしの質(たち)についてである。これは、ものが幾何学的な対称性に関わっているように思えた場合だけで、小さい頃からというものでもなく、さいわい、強迫的でもない。世の中には、眼に映るものを数えなければいられない、計算症(計算癖)という強迫神経症もあるらしい。これは、たいへんそうである。『カウントプラン』(黒川博行著) というミステリの「テーマ」がこれだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/02/20/4133252/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。