妖怪・五輪塔・扁球・ミカン2009/02/01 00:53

百鬼ノ図(模写)
 『百鬼夜行絵巻の謎』(小松和彦著)を読んでいて、五輪塔の妖怪なるものがあることを知った。一昨年発見され、国際日本文化研究センターが所蔵することになった『百鬼ノ図』(および、東京国立博物館『百鬼夜行図』(異本))の中に描かれているもので、上の絵は、それを模写(かなりいい加減だけれど)したものである。
 擬人化された五輪塔と言えば、平安時代後期の僧・覚鑁の著した『五輪九字明秘密釈』に、ひとが座禅をする姿を五輪塔に見立てるという話が載っている。直方体(地輪)=足腰、球(水輪)=体、角錐(火輪)=印を結ぶ手、半球(風輪)=顔、宝珠(空輪)=頭である。一方、この妖怪では、水輪が顔になり火輪が笠になっている。妖怪は座禅を組むのではなく、ひょこひょこと歩かなければ、それこそ百鬼夜行にならないので、どうしたってこういう長い手足を生やした図像になる。

 そして、この図像を写して改めて思ったことがある。五輪塔の水輪は、球というより押しつぶされた「扁球」のものが多いということである。これはなぜかというのが、丸石マニアたる、次のわたしの関心である。造形、つまり見た目の安定性もなくはないだろうが、単純な物理的安定性と石工の技巧の問題が大きいのではないだろうか、というのがとりあえずの結論である。その意味でも、須玉の丸石神の真球度の高さは並外れていると言えるのではないか。

 扁球と言えば、地球も扁球であるが、その扁率((赤道半径-極半径)/赤道半径)は約1/300である。これに関しては、GRS80楕円体などいう、最近の仕事に関係した話もあったのだが、それはまあよい。それよりも、子供のころに読んだ科学読み物に「地球はミカンのかたちなのです」と書いてあったのを思い出した。いくらなんでもこれは言い過ぎである。ミカンの扁率は1/3から1/4ぐらいである。そして、「ミカンの幾何学」へと、連想はさらに進むのであった。ミカンと言えば、気になるのは房の数である。気にするひとはそんなにいないだろうけれど、わたしは、こういうものを数えてしまう質(たち)なのである。体験的には10が多く、11もけっこうある。今度食べるときからは統計をとろうと、いま思ったのであった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2009/02/01/4094330/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。