玉鹿石2008/09/08 21:19

 武蔵境駅や吉祥寺駅にはなじみがあるが、それに挟まれた三鷹駅周辺をほとんど知らないということに、ふと気がついた。予定が空いてしまった天気のよい日の散歩に、自宅から近いけれど知らない街というのは、ぴったりである。ということで、先日、三鷹駅近辺を歩いてきた。気になったのは、駅前の周辺案内板で見つけた「玉鹿石」なるものだった。
 最近執心の「丸石神」とは関係はないだろうなあと思いつつ、探し当ててみると、「青森県北津軽郡金木町産 1996年(平成8年)6月 」というプレートが添えられているだけで、それ以外の由来書きはなにもない石だった。これはなにか。玉川上水の脇にあると言えば、ははあと思うひとは多いかもしれない。青森県の金木と玉川上水。つまりこれは、太宰治と山崎富栄が入水したと思われる場所にある、銘のない墓碑なのであった。玉鹿石(ギョッカセキ)というのは石の種類の名前で、当地の特産らしい。
 ここ連日の雨にもかかわらず、これで自死ができたとは想像のつかない少ない水量、そして、当時に比べて草木の茂っているであろう岸。この日も、水面を覗き込むようにして、「ここなのか」というふうに写真を撮っていた青年がいたが、風景は変わり、生々しさは60年の歳月で洗われている。上水に沿った道は「風の散歩道」と名付けられ、三鷹の森ジブリ美術館に向かう道として、キャラクターの案内標識が並んでいる。
 太宰はここでは道祖神になっているのかもしれない、と思ったら、辛気くさいブンガク的感傷が吹き飛んだ。

『「かたち」の哲学』2008/09/08 21:22

 『「かたち」の哲学』(加藤尚武著)を読んだ。10年以上前、『形の哲学-見ることのテマトロジー』という題だった単行本でも読んだのだが、今回文庫になったものを買い、読み出すと引き込まれた。
 その中に、恋人同士が抱き合うときに目をつぶるのはなぜかということにたいして、相手の存在そのものをたしかめようとするためかもしれない、といった旨の記述があった。結論のように断言しているわけではなく、詩的な喚起力もある表現だが、これに関してわたしの頭に浮かんだのは、もっと生理的、単純な考えだった。視覚というものは、遠隔知覚なので、近距離すぎると役にたたない。むしろ、邪魔になる。その意味で、眼をつぶるのは当然なのではないか、と。そして、ここから、近視の不思議体験(?)を連想した。
 わたしは、それほど強くないが近視である。(早々に老眼がくるだろうが、まだそうなってはいない)目が疲れると、この近視状態が強くなるような気がする。そんなときだ。ごく近くのものにピントが合ってしまい、たとえば自分の指先や紙の表面などが、奇妙なものに見えることがあった、という経験を思い出したのだ。一種のジャメビュ(デジャビュの反対:見なれたものが不思議なものに見える心理現象)と言えるだろうか。子供のとき、簡易顕微鏡を持っていて、ありふれたものが拡大するだけで異様なものとなるのが面白くてしかたなかったが、近視の眼は、そんな感覚を裸眼で体験させることがあった。これは、一般的な感覚なのだろうか。特殊なものだろうか。

 同書に、ディドロの『盲人書簡』からの引用があり、それが、最近のわたしの折り紙モデルの主要テーマである「立方体の分割」に関係していたことも、あらためて知るかたちになった。そして、今日、その『盲人書簡』を図書館で借りたのだが、その本でちょっとした不思議を味わった。なにげなく開いたまさにそのページに、ちょうど「探していた」以下の文があったのだ。
 彼女は幾何学が本当に盲人に適した学問だと主張していた。(略)『幾何学者はほとんどその全生涯を眼を閉じて過ごしているのです。』と、彼女はつけ加えて云ったものだ。(略)私は或る日彼女に云った。『お嬢さん、正六面体を一つ頭に描いて御覧なさい。- はい、それを思い浮かべました。- その正六面体の中心に一つの点を想像なさって下さい。-そういたしました。-この点から各頂点に向かって直線を引くこと、そうすれば、あなたはその正六面体を区分したことになるでしょう。-各々が同じ斜面と、正六面体の底面と、正六面体の半分の高さをもった、相ひとしい六箇の角錐(ピラミッド)になります、と彼女は自分でつけ加えた。-その通りです。だが、あなたはそれをどこで御覧になるのですか?-あたしの頭のなかですわ、あなたも同じだと思いますが。』
ヂィドロ『盲人書簡』(吉村道夫・加藤美雄訳)
 この部分は『「かたち」の哲学』でもそうであったように引用されやすい箇所で、本にわずかな開き癖があっただけなのだろうけれど。
 なお、この本(岩波文庫)は、1949年の版である。仮名遣いは新仮名遣いなものの、文字は「幾何學」といったように旧字になっていたが、引用は新字に変えた。ヂィドロのヂは、そのまま写したもので、タイプミスではない。

天文台構内古墳2008/09/15 17:40

上円下方墳
 以前もこのブログで話題にしたが、先日、「天文台構内古墳」の見学会に行ってきた。前日に新聞で紹介されたこともあり、かなりの人出で、研究者に質問する時間はなかった。
 へえーと思ったのは、北大谷古墳(八王子市)、武蔵府中熊野神社古墳(府中市)と、この天文台構内古墳(三鷹市)が、きれいに東西にほぼ等間隔に並んでいるということである。しかも、この三古墳は、全国で四例しか確認されていない上円下方墳という珍しいタイプなのである。トンデモ心の琴線に触れる、いわゆる「レイライン」だ。この線を東に延長してみると、杉並区立塚山公園が線上にあった。縄文の遺跡がある場所だ。古墳とぜんぜん時代が違うけれど…。さらなる東の延長線上には皇居。お話としては面白いぞ。JR中央線とも平行になっているし。
[追記 9/16 0:30] 再度、地図を見直していたら、このライン上に、神宮球場を発見! 野球場と言えば、ダイヤモンドと称する「方形」の上にマウンドなる「円形」の盛土、まさに上円下方の構造ではないか! 神宮球場は古代の遺跡だったのだ! って、あほかい。

七曜2008/09/15 17:44

みかんで七曜
 妻が早生みかんを買ってきた。棚の奥から籠を引っ張りだして並べると、想像していたようにぴったりと収まって、うんうんと納得してしまった。家紋でいうところの「七曜」である。美しい。わたしは、曜紋の中ではこの七曜紋が一番好きだ。「…紋の中では…紋が一番好きだ」という告白(?)自体、変だけれど。

点字ブロックの点を数える2008/09/21 14:37

点字
 秩序的に点などが並んでいると、それを数えてしまう、というひとはいないだろうか。わたしはそうである。たとえば、点字ブロックだ。
 点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)には、進行方向を示す「誘導ブロック」と、停止や方向転換を示す「警告ブロック」がある。前者には4本の線、後者には30〜40の点が刻まれている。そして、警告ブロックには複数の種類がある。
 写真左のタイプはわかりやすい。点の数は、一瞥して6×6=36だ。一方、写真右のタイプはどうだろう。このタイプの点字ブロックにはじめて気がついたとき、たしか、以下のように数えた。
・右上から左下の対角線でふたつの三角形にわける。
・三角形内の点の数は、1から7までの奇数の和、すなわち16である。
・これを倍にして32。
 図で示すと上図である。数がわかればひとまず満足で、また、このタイプのものは36個タイプに比べて少ないので、ずっと気にしていなかった。しかし、昨日、都営新宿線の新宿駅で、ひさしぶりにこのタイプを見て、もっと簡単に数えることができるのに気がついた。下図のように、4×4の正方形がずれてふたつ組み合わさっていると見ればよいのである。つまり、(4×4)×2=32だ。まあ、4個が互い違いに8行で、4×8=32というほうがふつうである。
 (8×8)/2=32という式もある。正方形の面積は、その対角線を一辺とする面積の1/2であることからくる式である。ただし、「対角線」は左上から右下でみれば8だが、右上から左下には対角線に点はない。ここで「計測している」のは、面積という量ではない離散的な数なので、この式は見積もりでしかない。

螺旋仕掛けのオレンジ2008/09/27 10:37

螺旋状のミカンの皮
 ミカンの皮を螺旋状に剥く。かたちが積分記号「∫」になるのが面白く、きれいに剥けると達成感がある。