富士と地平線2010/01/01 18:32

東京からの富士
東京の、アパートの窓から見る富士は、くるしい。冬には、はっきり、よく見える。小さい、真白い三角が、地平線にちょこんと出ていて、それが富士だ。なんのことはない、クリスマスの飾り菓子である。しかも左のほうに、肩が傾いて心細く、船尾のほうからだんだん沈没しかけてゆく軍艦の姿に似ている。
『富嶽百景』(太宰治)

 写真は、今日、多摩の自宅のベランダから望んだ富士。元旦に撮った富士につけるキャプションとしては、「沈没しかけてゆく軍艦」というのは、意気があがらないことおびたたしいけれど、もと文学セーネンのわたしは、ベランダから富士を見るたびに、「沈没する軍艦だなあ」と思うのである。左のほうに、肩が傾いているとは思えないけれど。

 そして、あらためて引用して、山際のことも地平線というのだろうかと思い、地平線までの距離ということを考えた。
 地表を完全な球面とすれば、高さh(m)の視点から地平線までの距離は、大気屈折による浮き上がり等を無視した概算で、√(h*地球の直径)となる。(地球の直径≒12700000m) これは、意外に小さい値だ。高さ5mの甲板から水平線までの距離は、8kmになる。
 同じ計算式を使うと、どこから富士が見えるかがわかる。海抜0mで富士山が見えるのは、約220km離れたところまで、海抜1000m地点ならば、330kmとなる。そして、ネットで検索したところ、じっさいに、水平距離にして320km地点・標高996mの和歌山県の大雲取山から観測例があるということがわかった。なお、東京から富士への直線距離というのは、案外近い。皇居からほぼジャスト100kmである。

丸石神その252010/01/02 22:20

大泉町城南の丸石神
 昨年末に端正な丸石神を見つけた。場所は、北杜市大泉町城南で、嘉永元年の銘がある。西暦で言えば1848年で、人工的に削り磨いた丸石神はほぼ100%幕末のものであるという例にあてはまる。また、「火の見櫓・丸石道祖神隣接の法則」という経験則通りに、火の見櫓のそばにあった。

プチバトー2010/01/02 22:24

プチバトー
 子供服を中心にしたショップ・プチバトー(目黒区自由が丘)で、折り紙の舟を使ったウィンドウディスプレイを見た。
 プチバトーというのは、フランスの服飾メーカーで、マークが舟なので、この趣向なのだろう。なお、そのマークは、Origami USA(アメリカ折り紙協会)のマークにそっくりでもある。
 また、プチバトーのウェブサイトにアクセスして、マリアンヌ・ペルツァーさんというひとが、同社とのコラボレーションで、衣類を使って動物をつくるという「折り紙的」なこともしていることを知った。(プチバトーのページ参照)

偶然の植田調2010/01/03 14:46

偶然の植田調
 正月、実家に帰って、iPodに格納した写真を閲覧したが、そのとき、三月に調布飛行場に隣接する武蔵野の森公園の丘を撮ったものを見て、写真に詳しい兄が「植田正治だな」とぽつり。
 言われてみれば、たしかに、それっぽい。植田正治。砂丘に人物を並べた演出写真などで知られる世界的な写真家である。

 ちなみに、この写真は演出ではなく、まったく偶然のシャッターチャンスによるものだ。ただ、この丘からは、離着陸する軽飛行機が見えるので、ひとが集まる場所である。天気のよい日には似た光景は見られる。

アーティフィシャルでないアーティスティック2010/01/03 14:52

黄昏の東京湾
 アーティフィシャル(人為的)でなくアーティスティック(芸術的)になった写真と言えば、こんなものもある。東京湾にあるモニュメント(パブリックアート)を前景にして、満月と航空機というシャッターチャンスに恵まれた時のものだ。
 そして、ふと、「アーティフィシャルでないアーティスティック」というのは、折り紙の理想かもしれないとも思った。

 辞書のページをめくって、artyという形容詞もあることを知った。これは「芸術家ぶった、凝り過ぎの」ということだそうだ。artfulは、それよりはニュートラルだが、「狡猾な」という含みもあるらしい。artsy-craftsyというのもあった。これは「芸術家気取りでものの役に立たない」ということになってしまうのだった。

ミカンとツバメとロボット兵2010/01/03 16:27

ミカンとツバメとロボット兵
 ミカンの皮を剥くときに、ちょっとした芸をみせるということは、誰もがよくやる(?!)けれど、先日は、ひとがたに剥いてみた。ヘタを鼻に、「へそ」をへそにするところがミソだが、いまその写真を見ていて、「面白い立方体の展開図」ということに連想がひろがった。で、試しにつくってみたのが、図右上の燕のようなものである。
 そして、この燕を見ていて、東京工業大学の燕を使ったシンボルマークへと連想がひろがった。このマークは1948年に制定されたもののようだが、『天空の城ラピュタ』や『ルパン三世』に出てきたロボット兵をも彷彿とさせる。いかにも東工大という気がするのである。じっさい、これロボットだよねと、思ってきるひとは多いようで、以前、同学の研究員さんからもらった名刺には、写真右下のようなネタがあった。むろん、右がほんもののマークである。