月、ミジンコ、深海魚、めかぶ2018/07/30 22:31

◆見えなかった月食と千羽鶴
一昨日、関東に台風のせまる明けがた、雲間に皆既月食の月が見えるのではないかと寝床を抜け出し、ベランダから空を見たが、月影はまったく見えず、ふたたび眠りについた。雲の向こうの月食となったが、最近知った次の歌を紹介したい。

月蝕のくらき部分は蝕すすむままにあはれに明るみてゆく 佐藤佐太郎
『佐藤佐太郎歌集』 佐藤志満編)

食の進んだ暗い部分が、暗黒ではなく、地球大気による散乱と屈折により、明るく(赤く)見えるさまを詠んでいる。ここでの「あわれ」はpityではなく「もののあわれ」的なことだろう。影は欠けはじめでも赤いはずだが、輝面比が下がると、暗い部分の赤さが目立つので、「すすむままに」「明るみてゆく」ことになる。

関連した話がある。先日ラジオでかかっていた『ガラスの林檎』(松本隆作詞、細野晴臣作曲、松田聖子歌)を聴いて思ったことだ。「蒼ざめた月が東からのぼるわ」という歌詞なのである。昔は別になんとも思わなかったが、まさに月がのぼろうとするとき、朝日が赤いように、蒼ざめることは考えにくい。ひとの色覚は単純ではないので、周囲との比較で青く見えることもあるかもしれないが、地平線近くの月は、だいたい赤い。などと、もやもやと考えた。まあ、そもそも、たとえば松本さんの「はっぴいえんど」時代の歌詞は、リアリティーなんぞ知るかてなもんであり、それもまたよい。

と書いて、あっ!となった。はっぴいえんどの『風街ろまん』所収の『あしたてんきになあれ』の歌詞に、折鶴がでてきたことを、唐突に思い出したのだ。アナログレコードで繰り返し聴いていたアルバムなのだが、「折鶴コレクター」として忘れていた。その後、テープも買ったお気に入りであるが、30年ぐらい聞いていなかった。テープはすぐに見つかって、ひさしぶりに聞いてみた。

さっきまで駆逐艦の浮かんでた通りに のっぴきならなぬ虹がかかった
その虹で千羽鶴折った少女は ふけもしない口笛 ひゅうひゅう
『あしたてんきになあれ』松本隆作詞)

八ヶ岳山麓に戻る途中、韮崎大村美術館に寄った。ノーベル生理学・医学賞受賞者にして、女子美術大学の名誉理事長でもある大村智さんが収集した絵画などを展示する美術館である。想像以上のコレクション(展示されているのはほんの一部)の中で、堀文子さんの『極微の宇宙』に惹かれた。
「極微の宇宙」堀文子 絵葉書

わたしは、小学5-6年生のころ、プランクトン少年だった。安い顕微鏡で、身の回りの池の水などをかたっぱしからのぞいていた。昆虫少年のプランクトン版である。鼻先が長いゾウミジンコや、柄がバネみたいになっているツリガネムシ、ちょっと非対称で不思議なかたちのツノモなどが好きだった。接着用のバルサムやメチレンブルーなどの染色剤なども入手して、プレパラートもつくっていた。

この絵に描かれているのは、オオミジンコ、ケンミジンコ(タマゴあるなし)、ミドリムシ、アオミドロに付着したツリガネムシなどだ。右下のはボルボックスで、ほかの丸いものや折れ線状のものは珪藻だろうか。アオミドロの中身の葉緑体は螺旋状なのだが、たしかにこの絵のようにも見える。太陽電池パネルのようで、宇宙感が強まって、ミジンコはミクロ宇宙のスターチャイルド(『2001年宇宙の旅』のアレ)のようだ。

この絵は人気のようで、ミュージアムショップで、絵葉書とクリアケースも売っていた。ただし、それらは『極微の宇宙に生きるものたちII』で、今回展示されていたのは、『極微の宇宙』であった。「II」に比べると、ミジンコがもう一体と、三角の珪藻、クンショウモのようなものが描かれているほか、ミドリムシの配置が変わっていた。

◆深海魚の目
台風の様子を確認するためにつけていたTVで深海生物の番組をやっていた。そこにでてきた、8000m超の海底に棲むマリアナスネイルフィッシュという白いナマズのような魚には目があった。赤外線が見える目とかなのだろうか。

海底(うなぞこ)に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり 若山牧水

海底に眼のある魚も棲むといふいつたい何をどうして見るのか

『ねみみにみみず』(東江一紀著、越前敏弥編)
東江一紀(あがりえかずき)さんのエッセイ集『ねみみにみみず』を読んだ。東江さんは、4年前に60少し過ぎで亡くなった翻訳家だ。このエッセイ集は、「デジタルは及ばさるがごとし」、「神経をサカナで擦る」など、ダジャレ満載である。中でも章タイトルにもなっている「待て馬鹿色の日和あり」はすばらしく、色紙に大書して、日々の指針として、壁にかけておきたい。
「待て馬鹿色の日和あり」東江一紀

東江さんの駄洒落では、どこに書いてあったのか忘れたが、"「めかぶの酢の物ください」 「『め』か『ぶ』かはっきりしろ」" というものも忘れがたく、我が家では、めかぶを見るたびに、「『め』か『ぶ』かはっきりしろ」が口の端にのぼることが習慣化している。ありがとう、東江さん。

東江さんは、フィリップ・カー氏(このひとも今年の春に、60少しで亡くなった)とか、『数学小説 確固たる曖昧さ』(スリ&バル)とか、爆発的に売れることはなさそうな、しかし、読みたくなる小説を訳してくれるひとなので、ありがたかった。デイブ・バリー氏のエッセイに大笑いしたのも、もう20年前になるのか。ありがとう、東江さん。

しかし、命を削っていたような仕事ぶりを見ると、哀しくなり、ひとごとでもないと思ったのだが、考えてみれば、わたしはそんなに働いていないのであった。

コメント

_ レンマ学(草枕) ― 2022/11/10 14:15

≪…「もののあわれ」的なこと…≫と≪…堀文子さんの『極微の宇宙』…≫とから数の言葉ヒフミヨ(1234)と数学の記号(+-×÷√=)を唐突にパウル・クレーに浮かべてしまう・・・

  ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2018/07/30/8929018/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。