網の結び目2008/02/09 18:51

網の結び目
 工事中の駅にあった網を見ていて(そんなものをじっと見ているのは、われながら変だが、まあそれはおいて)、上の紐と下の紐が対称ではないことに気がついた。写真の右上のようになっているのである。金網はジグザクのかたちを引っ掛ければよいが、紐で網をつくる場合は、結び目をつくらなけばいけない。問題はその結び方である。下のふたつのように対称にしたほうが「美しい」と思うのだが、なぜそれとは違う結び方なのだろうか。
 まず考えられるのは、この結び方のほうが、これをつくる機械の機構が簡単なのではないかということである。結び方から機構を推測しようと思ったが、頭がこんがらがった。
 もうひとつ、対称性が高いほうが結び目がずれやすいという可能性もある。

コメント

_ おおの ― 2008/02/09 19:28

面白いですね。思わず調べてしまいました。
非対称の方は蛙又(かえるまた)編とかいうもので、対称形になる本目(ほんめ)編よりも編むスピードが速くゆるみにくい(目ずれしにくい)という事みたいですね。

_ maekawa ― 2008/02/09 23:20

ほぼ推測どおりだったわけですが、網業界(?)では、基本のキなのかな。妻の話によると、編み物(ニット)では「ねじり」はないそうですが…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2008/02/09/2613699/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。