丸石神その122008/01/10 21:56

二世の縁(水木しげる)
 水木しげるさんの作品集『まぼろし旅行記』に、『徳兵衛と丸子石』という作品があることに気がついて、先日チェックしてみたが、河童の体内にある丸子石なるものが薬になるという話で、丸石神には関係がなかった。河童がひとの尻子玉を抜くという話は有名だが、河童の体の中に丸子石なんてものがあるという話は他では聞いたことがない。
 しかし、さすがは(?)水木先生、期待にはちゃんと応えてくれる。同書収録の『二世の縁 新・春雨物語』に、丸石のような図像があったのだ(上図)。さまざまな資料を参照するひとなので、丸石神の写真を見て描いたのではないだろうか。右のような写真かもしれない。ただし、これは丸石神ではない。『八坂村誌』の中に見つけたもので、五輪塔の火輪より上が欠落したものらしい。(それはそれで、五輪塔と丸石神の関連ということでも面白いけれど)
 なお、『まぼろし旅行記』には『へそまがり』という墓石のコレクターの話も載っているが、これに描かれた石塔が奇妙なものだった。下は五輪塔なのだが、半球と宝珠の部分が四段重ねの串団子のような丸石になっているのだ。じっさいにこんな石塔はないだろう。資料を参考にしながらもそれをずらす水木画伯の画法の特徴が見て取れる、とも言える。ちなみに、その墓石コレクターは「幾日も山野をさまよい… 人々に忘れられた無縁仏の墓石など見つけた時は… 嬉しくて便意をもよおすほどです」というひと(なぜ便意?)なのだが、物語の最後には亡者に食べられて白骨になるのであった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2008/01/10/2554752/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。