道祖神の記憶2008/01/20 10:18

世田谷区奥沢三丁目の道祖神
 ひとは、新しいことを始めたと思っていても、そのじつ、こどもの頃の記憶をなぞっている場合が多い。その一例か、わたしには道祖神の思い出がある。たぶん、小学5年生のことだ。地域的な結びつきが弱い東京の私鉄沿線の住宅街で、伝統的な行事や習慣とはまったく無縁といってよい生活環境だった。そんな場所での道祖神の思い出というのは、次のようなものである。

 社会科の自由研究といった名目で、クラスメート数人と、近所の石碑の拓本を取ってまわった。歴史や石碑自体への興味というより、紙を石碑にあてて、それをクレパスなどでこすると、文字が紙に写るということが楽しかった。何枚も取ったはずだが、鮮明に覚えているのは世田谷区奥沢三丁目の道祖神だけである。これには理由がある。拓本を取っていたときに、通りかかった老人に「悪戯をするんじゃない! 神様だぞ」と叱られたためである。あまりに強く怒鳴られたので、「これは、社会科の勉強で…」という説明をする前に、逃げようとした。「社会科の勉強」などとは、自分でも信じていなかったのかもしれない。じっさい、「自由研究」をどうまとめたのかも覚えていない。覚えているのは道祖神は神聖なものなのだという感覚だけである。道祖神という民俗信仰の存在は、これによってわたしの中に刻み付けられたのかもしれない。

 正月に実家に帰ったさいに、その道祖神にお参りをしてきた。当時はたしか雨ざらしだった石碑に屋根がついており、水や花が供えられていた。日々、この道を通勤通学に使っているひとのこころの片隅にも、この道祖神は生きているのだと思わせた。わたし自身にしても、この町を離れて四半世紀になるが、家から最寄りの駅に向かうときに通るこの道で、道祖神を意識し、こころの中で軽く礼をしていたような記憶がある。
 こうした石碑は、土地の記憶でもある。文化九年とあったので、200年前のものだ。小学生の頃はそんなことは考えもしなかったが、小さな石碑は、この場所に田園風景や野原・林が広がっていた風景も想像させる。

「ダブルエックスキューブ」2008/01/20 10:26

ダブルエックスキューブ
 立方体シリーズの新作である。正方形2枚組で、名前は、向かい合う2面にXのかたちがあることからつけた。外側から見た凹みは四角錐状だが、内側は屋根型になっている。見た目より、折り目を立体的にするときのパズル的な難易度は高い。

「要石立方体」と「ブラックホール」2008/01/20 10:27

要石立方体とブラックホール
 立方体シリーズの新作をもうふたつ。このモデルは、以前にもつくったことがあり、裏表の色の違う紙で折ると面白く、展開図もじつにきれいなのだが、折っただけでは、なかなかきっちりとまとまらない。今回、凹んだ部分に重りをいれるというアイデアを思いついて、ビー玉をおいたところ、美しくまとまった。漏斗状だからこそできる技である。重りを石に見立て「要石(かなめいし)立方体」とした。手元にビー玉がなかったので、涼しげな花瓶として取っておいたラムネの瓶のプラスティックの口を無理矢理外して、玉を調達した。

 このモデルは、「アワーグラスキューブ」の親戚で、底面にも漏斗状に凹んだ面が隠れている。この凹んだ面が見えるように、正方形の真ん中に穴を開けてみた。
 そして、穴と、空間の歪みを漏斗で表現するブラックホールのモデルの連想から、「ブラックホール」という名前を思いついた。なお、ブラックホールの漏斗状モデルは、空間を2次元に減らして、もう1次元を使って空間の歪みを表すというもので、空間を2次元にして時間軸を加えた3次元で事象を表す「光円錐」とは違うので要注意だ。「要注意だ」って、誰に向かって書いているのかわからない表現だなあ…。そもそもが、平面の組み合わせになっているので、空間の歪みの表現としてはぎこちない。まあ、紙に穴をあけたのでホールという駄洒落である。

道祖神と立方体2008/01/20 10:32

 妙な符合に気がついた(そんなの、ばっかりだけれど)
 道祖神は、賽の神、塞の神(サイノカミ、サエノカミ)とも呼ばれる。「塞」は要塞のサイで、ふせぐの意味、境界に立って悪鬼を防ぐ役割にふさわしい。一方、「賽」は賽銭のサイで、神への礼を意味する。そして、「賽」にはサイコロの意味もある。字面だけでいえば、賽の神は、サイコロの神でもあるのだ。
 そう。いままで気がつかなかったが、いま、わたしが道祖神と立方体に同時に関心を持っていることには、このような「意味」があったのだ! なーんて、「何にでも隠れた意味を見いだすこと」を、オカルト(隠秘)というわけで、いわば駄洒落遊びの一種である。