平田一式飾(ひらたいっしきかざり) ― 2007/07/22 21:27

「一式飾」とはなにか。ひとことで言えば、見立ての見世物である。写真をよく見てほしい。この龍は、すべて既製の陶器でできている。鼻先はガマガエルの置物、鼻の穴はレンゲ、角は燭台、眼は小鉢の裏、鱗は小皿、髭は碍子(?)、等々である。これすなわち、「陶器一式」という。他にも自転車部品一式、裁縫一式などがあった。
平田一式飾。それは、江戸時代に流行った見立て見世物が、ほとんどそのまま伝わっている、世にも珍しい民俗行事なのだ。この町のひとたちは、二百余年もこんなに面白いことやっているのだ。うらやましいし、偉い!
22日は、基本的には「祭りの後」の日なので、見学者は少なかった。小雨が降り続き、天気があまりよくなかったこともある。そんな中で、熱心に街角に点在する展示を見ていたわたしと妻は、讀売新聞の記者の取材を受けた。そして、東京からこのために来たと言うと、かなり驚かれたのであった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2007/07/22/1673313/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。