影を見つめるひと ― 2012/03/10 18:28

『なずな』:伊都川市内折り紙コンクール ― 2012/03/10 18:29
運動不足解消もかねてベビーカーでの散歩は続け、記事を書き、校正をし、本を読み、取材先に疑問点を電話で確認したりして、仕事はそれなりに進めていた。なかで印象に残ったのは、佐竹さんが冷静沈着に報告してくれている第三回市内折り紙コンクールの模様 - 大賞は、新富町の印刷会社経営・新井悟さん(32歳)による「エスプレッソマシン」- 、そして、梅さん自身による三本樫保養所再利用計画に関する小文だった。前者は特大の紙を使った精緻な模型のような出来映えで、圧倒的な指示を得ての大賞だったという。見出しは「アロマの漂う折り紙」。『なずな』(堀江敏幸著)
生まれたばかりの弟夫婦の子をあずかることになった四十男の視点による小説『なずな』の一節である。彼が地方紙の記者をする架空の町・伊都川市には、上記の引用のように、市内折り紙コンクールがある。(折り紙コンクールに関する記述は、上記引用部分だけである) 伊都川は、人口五万人ぐらいと思われる大きくはない市だ。全国規模にして初めてコンテストが成立する現実の折り紙コミュニティーを実感している身としては、この設定はファンタジーである。奇妙な、しかし魅力的なパラレルワールド。
『なずな』は、すこしずつ、ときどき思い出したように読んでいたので、読み終わるまで半年ぐらいかかってしまった。そういえば、同じ堀江さんの『河岸忘日抄』も、そんな読みかたをした。読むものに困ったときにキープしてある本というのとはちょっと違っていて、ゆっくりと文章を読みたい気分のときのための本だった。
「亜鈴(あれい)立体」など ― 2012/03/10 18:35



シュガーポットの蓋関数 ― 2012/03/18 13:53

このポットを見ていて、次のようなパズルを考えた。
(1)蓋を垂直に開けるためには、取っ手はどこまで回転すればよいか。
(2)より一般的に、取っ手の回転角と蓋の開いた角度の関係は、どうなっているか。
じっさい開けたり閉じたりすると、次のようであった。
(1)取っ手の角度が真横になるより前に蓋が垂直に開く。
(2)最初はゆっくり、徐々に加速して開く。
(-)取っ手の回転半径は、蓋の回転半径よりやや短い。
帰宅後、詳細を検討した。幾何学的な要点は、ジョイントの長さが変わらないということである。
図右上は、取っ手の回転半径と蓋の回転半径が同じ場合である。このとき、蓋が垂直に開くのは、取っ手が真横に来たときである。ただし、このときも、両者は同じ角速度で連動するわけではない。
関数で書くと、蓋の角度をθ、取っ手の角度をφ、取っ手の回転半径をR、蓋の回転半径を1として、式はけっこうきれいに整理されて、(Rcosθ-cosφ+1)/2-Rcos(φ-θ)=0となった。R=1の場合をグラフに描くと、曲線(赤)であり、最初はゆっくり、加速して減速というかたちがわかる。 取っ手の回転半径をすこし短くした場合が、図右下と、グラフの青である。蓋が垂直に開くのがやや早くなっている。しかし、その違いはそんなに大きくはない。
十二艘舟など ― 2012/03/18 15:18

まずは、図左端の正方形基本形(風船の基本形の反転)6個組である。前例を見たか、前例があると指摘された記憶があるのだが、誰のものなか、見つけることができていない。誰かわかるひといませんか?
次は、1:2の長方形の6枚組みで、きれいに組めるのだが、最後のひとつをいれるのが難しい。
次は、2枚組みである。これも既にありそうな気がする。しかし、かなりいいモデルだと思われるのに普及していないので、コロンブスの卵かもしれない。ユニット折り紙は、大量のパーツの作成や色合わせが面倒になることが多いが、ふたつだと、色合わせも楽だ。
次は、伝承の二艘舟を6個組み合わせたもので「十二艘舟」と名付けた。星型多面体とXYZ座標を組み合わせたかたちになる。これもまた、既にありそうな気がするのだが、組むのが案外難しいので、見落とされていた可能性も高い。
右端は、2枚組みのものをすこし変形したものだ。
####
先週は、深夜0時ぐらいまで仕事で、帰宅後早朝まで、折り紙を考えるという日が何日かあった。
やるべきことが多いほど、急ぎではないことに時間を費やしてしまう心理は、精神分析の防衛機制の概念でいえば、「逃避」よりも「補償」とみるべきだろう。しかし、心理的にはともかく、案件が溜まっているという実態はなにも補償されず、睡眠時間が短くなるだけなのであった。
また、〆切のはっきりしない案件が、そのことだけであと回しになってしまっていることを思うと、〆切って重要だなあ、とあらためて思うのであった。
日本数学会 市民特別講演会のポスター ― 2012/03/20 22:58
このアイデアは、『にょっ記』と『にょにょっ記』(穂村弘著)にも、隠し技のように使われている。(デザイン:名久井直子さん)
そういえば、『にょっ記』のことは、前にも書いた。
自己記述的字体のことも。
最近のコメント