『折る幾何学 約60のちょっと変わった折り紙』2016/09/03 12:00

『折る幾何学 約60のちょっと変わった折り紙』
『折る幾何学』
日本評論社から、2000円+税で、2016年9月12日頃発売です。

◆表紙と扉のイラストは、マンガ家の高野文子さんによるものです。
◆変則用紙のモデルも多数です。折り紙本としてはやや変化球ですが、キレはあります。
◆パズル好きにも、というよりパズル好きにこそ、おすすめします。
◆もちろん、折り紙が好きなひとにも。
◆エッシャーやデューラーの版画など、数学的美術が好きなひとにも。
◆数々のモデルは、現代の算額(和算において、問題と解答を奉納した絵馬で、美しい図形問題が多い)のような感覚でつくりました。
◆月刊の数学雑誌『数学セミナー』の連載記事(連載は2016年9月現在継続中)に加筆修正をしたものを中心に、書き下ろし等を加えて一冊にまとめたものです。


『折る幾何学』口絵他


コメント

_ にんじん ― 2016/09/10 20:22

初めまして。にんじんと申します。
今日近所の書店にて「折る幾何学」見つけたので購入しました。
のんびり一つずつ読んで折っていきたいと思います!

_ maekawa ― 2016/09/12 08:29

ありがとうございます。発売日前なのに出回っていたんですね。

_ saku ― 2016/09/23 18:55

はじめまして。sakuと申します。
折る幾何学、楽しませてもらってます。

この折る幾何学について2つお話したいことがあり、
コメントさせていただきます。

1つ目は基準点の折り出しについてです。
立方体の半分、立匣体、ジグザグ分割立方体に出てくる
1+sqrt2:sqrt2という比率ですが、
以下の方法で簡単に折り出せることを発見しました。

https://pbs.twimg.com/media/CsD3WXrUIAA0Jmf.jpg

折る幾何学の94ページに載っている折り方よりも簡単だと思います。

2つ目は私が考えた作品についてです。

私は折り紙の創作が趣味で、
創作した作品を電子書籍にして販売するというようなことをやっています。

まだまだ小規模で個人的なレベルなので、
1書籍につき20冊程度の売れ行きといった感じです。

ところで、昨日次のようなユニット折り紙を考えました。

https://pbs.twimg.com/media/CtB0tshUkAIvj9E.jpg

手裏剣のような模様や、渦巻きのような模様が出てきました。

その他の色々な模様のバリエーションを考えているうちに、
実は前川さんの鳥舟風立方体と
同じ構造であるということに気がついてしまいました。

しかし、このきれいな作品を発見した喜び、
折る楽しみを伝えるべく、
私の出版している電子書籍に折り方を掲載したいと思っています。

そこで、前川さんの鳥舟風立方体に類似したこの作品の折り方を
本にしても良いかどうかを伺いたいと思いました。

どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。

_ maekawa ― 2016/09/23 22:44

sakuさん。
『折る幾何学』の購入、ありがとうございます。

(1)たしかに、sakuさんの示した方法のほうがエレガントです。
「え、これでできるの?」と、確認してみたら、たしかにそうなっていました。

わたしが示したのは、いわば正攻法で、辺の上に1:(1+2√2)をつくって、それを対角線にうつすというものですが、辺の延長線上に√2:(1+2√2)をつくればよいということか、と納得しました。

この比率は、角度22.5度系の展開図にも出てくることがあるので、ほかにも思いついているひとがいそうな気もしてきました。わたし自身、ほかのモデルでも使っているので、これからはsakuさんの方法を使います。

(2)3等分からのユニットの模様に関しては、手裏剣のようなものや、ジグザクにした風車的なパターンは、わたしも試した記憶がありますが、つまみおりにして渦巻きにするのはやっていません。わたしの把握している限り、ほかに前例はなさそうなので、発表するのは問題ないと思います。

_ saku ― 2016/09/23 23:15

ありがとうございます。
やはり、既に他にもパターンを試されていたのですね。

ジグザグにした風車的なパターンとはどのようなものなんだろうと考えていたら
また新たな模様が出てきました(これがそのジグザグにした風車的パターン?)

つまみ折りで渦巻きにするよりは、
手裏剣や風車の模様の方がシンプルでスマートな感じがしますし、
渦巻き模様を本で発表するかどうかは
もう少し考えて見ることにします

ありがとうございました

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2038/01/18/8168485/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。