誤植など2014/04/19 02:04

誤植
『折り紙の科学』第3号に付録として載せさせてもらった「Iso-area Octahedron」の図で、Disign => Design, baloon => balloonの修正が抜けていたことに気がついた。『Czech Origami Society - Collection Book 2012』に載ったさいの誤りのままである。

次元
「異次元の金融緩和」という表現を見聞きするたび、量が異なるだけで自由度が変わったとは思えないので、どこが異次元なんだ、ともやもやする。たしかに英語のdimensionには、sizeの意味もある。日本語の「次元が違う」も単に「大きな違い」の意味で使われることはある。しかし、これが、はったりじみた表現であるのは間違いない。

数学者ではない
Wikipedia英語版の「Jun Maekawa」に「日本人のソフトウェア技術者、数学者、折り紙アーティスト」と書いてあるのを見つけた。わたしは数学者ではないので、落ちつかない。
私は数学の専門家ではなく一人の崇拝者にすぎない。学問のなかでの最たるこの美女にほれこんだ失意の男だ。
(ポール・ヴァレリー:『数学名言集』(H.A.ヴィルチェンコ著 松野武、山崎昇訳))
むろん、わたしは詩人でもない。
『ビバ! おりがみ』の刊行年も違っていた(1985 => 1983)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2014/04/19/7288033/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。