凸型ソーサー(命名:アソーサー) ― 2012/04/02 12:35

ソーサー(受け皿)は、熱い茶や珈琲を冷ますために注いでつかうものだったらしいが、現在では、コースターと同じ役割になっている。茶碗を安定的に設置する機能において、中心部はへこみである必要はない。この発想はなかった。初めて見た。
しかし、saucerという英単語は、「浅いくぼんだ土地」という意味も持つようになっているらしいので、これをソーサーと言えるかという疑問は残る。
阿蘇のような複式火山を思わせるので、「阿蘇山様複式火山型受け皿」、略して「アソーサー」と呼ぶことにしたい。
最近のコメント