『JIN-仁-』の紙ヒコーキ2010/02/07 00:10

『JIN-仁-第11巻』
 マンガ 『JIN-仁-第11巻』(村上もとか著)に、紙ヒコーキがけっこう重要な小道具として登場していた。写真のように、表紙にも描かれている。TVドラマが面白かったので、続きをぽつぽつと買って読んでいるのである。

 幕末にタイムスリップした南方仁の助手にして、本編のヒロイン、旗本の娘・橘咲が、川越の宿の小さな娘に、いくつか折り紙を折ってみせる。
「わたしは、何も作れませんよ」と感心する仁が、思いつく。
仁「あ! わたしにも作れるもの ありました」
 「長方形の紙… 半紙がいいでしょう」
 「これをほいほいっと」
 「イカヒコーキ!」
咲「ヒコーキってなんですか?」
仁「いや… その… 空飛ぶイカです」
と言い、それを飛ばす仁。長く滑空する紙ヒコーキに驚く咲たち。

 ということで、未来人の仁が紙ヒコーキをつくるのはうまい演出である。拙著『本格折り紙√2』でもイカヒコーキはいつからあるのだろうという話題をちょっと書いたので、おっと思うものがあった。

 しかし、物語中の折り紙に関する細かい考証には、以下のように気になる点がいくつかあった。

・遊戯用の紙細工を「折り紙」と言っているが、当時の言葉では、折形、折すえ、折りものとすべきだろう。幕末の女児,若い女性の言葉なら「折りもの」がよいかな。

・裏表の色の異なる正方形の「折り紙用紙」は、当時ふつうにはない。無色の長方形の紙の束のそばに、さりげなく和鋏を描いておくと、リアリティーが高くなった。

・「奴さん」は、同種の造形が薦僧(こもそう)として徳川時代にもあり『欄間図式』(1734)には「奴さん」そのものと思われる図もある。しかし、それも上半身のもので、袴(ズボン)は、明治以降にフレーベル系の「折り紙」が輸入された後のものと推定できる。また、その折りに関して「奴さん」という名称が定着するのは、明治末年頃と考えられる。

・「帆かけ船」も、すくなくとも資料として確認できるのは、フレーベル系の造形の輸入以降で、じっさいにそうだった可能性が高い。

・いわゆる「くるくる蝶々」も近代以降のものである可能性が高い。(これに関しては、何の考証もないけれど) 紙の蝶を扇子で舞わせる手妻(手品)師の芸は徳川時代にある。しかし、手妻師の蝶と「くるくる蝶々」は手筋が異なる。「くるくる…」が作者不詳の伝承作品であり、徳川時代に流行した「投扇興」に似ている、とは言えるけれど。

 と、いろいろ書いたが、『JIN-仁』が、江戸の空気を感じさせる優れた物語であることは変わらないし、「折りもの」をとりあげてくれてうれしい。