『空想の補助線』の補助線2024/01/30 08:19

昨年末に刊行されたエッセイ集『空想の補助線』に関して、共同通信による著者インタビュー記事がいくつかの地方紙に掲載されたほかに、1/27の毎日新聞に、若島正さんの書評が載った。ありがたいことである。若島さんは数学科出身の英文学者で、詰将棋・詰チェスの世界でも知られたひとだ。この書評でも折り紙と詰将棋の類似性について触れていた。詰将棋といえば、今から約30年前、同人誌『折紙探偵団新聞』に、以下のように始まるエッセイを書いたことがあった。

◎おりがみのルール
「手順の構成美」「配置の簡潔美・自然美・象形美」「パズル性を含んだ難解巧妙な作品」「趣向の持つ叙情や浪曼性」「数学的才能と芸術的才能」「誰もが手を出してみたくなる」「クラシック作品」「無駄を省く、不純を省く、簡素化する」「好ましい意外性と驚き」「すでに完成された作品に関する知識」… 
 以上は、コンピュータ雑誌「bit 」92年10月号に載った「詰将棋・詰チェスにみる知的作品の美」(井尻雄士氏)からの引用である。コンピュータ雑誌に載った以上、システム設計やプログラム作成に関連づけた話なのだが、ご覧のように「我々」にもけっして無縁の話ではない。本格ミステリ作家、ゲームデザイナー等々、この文章に首肯する向きは多々あろうが、「我々」以上にピッタリくるのは「詰将棋・詰チェス」を除けば、たぶん「詰碁」ぐらいなものだろう、と詰まらない冗談が言いたくなるほど、ここで述べられているのは「我々」のことだ。

そして、『空想の補助線』には、奇妙な偶然に関しての話題もあるのだが、この書評にもまた、ちょっとした巡り合わせがあった。

まず、紙面において同書の隣りで紹介されていた短編小説集『ブルーノの問題』(アレクサンダル・ヘモン著)の訳者のひとりである秋草俊一郎さんが、X(twitter)で「となりの若島先生評を読んで『空想の補助線』を注文。前川淳さんの「悪魔」を一時期繰り返し折っていたことがありました」と記していたのだ。意外なところにわたしの読者いることに驚いた。

そして、それらの記事の下にある「なつかしい一冊」というコーナーでは、東直子さんにより、杉崎恒夫さんの歌集『食卓の音楽』が紹介されていたのだが、杉崎さんは、国立天文台に勤務されていたかたで、5年ほど前、このブログ(歌のあれこれ:長い記事で、杉崎さんの話はうしろのほう)でも氏の歌に触れたことがあった。読み返すと、『空想の補助線』に書いた内容ともすこしリンクしている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策:このブログの作者は?(漢字。姓名の間に空白なし)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://origami.asablo.jp/blog/2024/01/30/9654922/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。