携帯電話 ― 2008/03/04 23:18
仕事に関係する「電波望遠鏡」に使う高精度のパラボラアンテナは、みなこのメーカー製で、携帯電話も同じ敷地の工場で造っているらしいのだが、別にそれに義理をたてたわけではない。フリップ式やスライド式によるコンパクトさという独自性に魅かれた、ということは言える。しかし、真の理由はたぶん違う。
2年ぐらい前まで、阪神甲子園球場のスコアボードの下部に「携帯は三菱電機」という広告があった。上記の工場は尼崎にあり、当のスコアボードも同社製である。つまり、トラキチとして、毎試合毎試合タイガースのゲームを観てきた刷り込みが、わたしのメーカー選択の理由なのではないか、ということである。
上記のように、少し前から、広告は単に社名だけになっているので、そのころから、携帯電話事業撤退の計画はあったのかもしれない。
なお、阪神甲子園球場には、マルチ商法の疑いの濃い企業の広告もあったはずだ。さいわい、それにはだまされていないが、阪神タイガースにはよくだまされている。
点線と実線 ― 2008/03/04 23:36

このチラシのデザイナーは、チケットなどにあるキリトリ線のミシン目から連想して、点線にしたのかもしれない、などと想像した。
日本応用数理学会とペンローズタイル ― 2008/03/09 21:13

研究に「折り紙」というキーワードを持っている研究者と話をするのは、それだけでもよい機会だが、はからずも収穫だったのは、同会のプログラムにあった、小島定吉氏の「ポアンカレ予想について」という講演である。昨年の秋に放送された『NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか ~天才数学者 失踪の謎~』も印象深い番組だったが、先端数学に関する一般向けの講演が聞けたというのは、うれしいプレゼントだった。高次元より3次元や4次元あたりが一番難しい(傾向がある)という話は、修辞的に使いたくなってしまう話だなあ。
写真は、会とは関係はなく、会場の首都大学東京(旧 東京都立大学)にある、ペンローズタイル(非周期的タイル)で描いた東京都という、知るひとぞ知る装飾である。
なお、折り紙の工学的応用に関する話題は、今月末にNHK教育のサイエンスZEROでとりあげられるとのことだ。
『本格折り紙』図のミス4 ― 2008/03/11 20:03

TV チャンピオン2 ― 2008/03/14 00:45
神谷チャンピオンは、シンプルさと作り込みの使い分けがうまいなあ。
丸石神その14 ― 2008/03/18 01:16

「なかとみ和紙の里」のショップ「紙屋なかとみ」は、ちょっとほかにない充実した和紙の品揃えの店だった。
そして、同所の駐車場の脇で丸石神を発見! きわめて新しいものだが、台座にはすこし古色があった。割れてしまったなどで補充したのかもしれない。いずれにせよ、丸石神のあっけらかんとしたたたずまいは、やっぱりアートである。
最近のコメント