「七転び八起き」について2012/04/12 00:54

七転び八起き
「七転び八起き」という慣用表現について、七回転んでなんで八回立ち上がれるんだ? と思ったことがあるひとは多いはずだ。ふつう、八回起きるためには、八回倒れなければならない。しかしこれは、倒れた状態を初期状態と考えることで、理解が可能になる。「起-転-起-転-起-転-起-転-起-転-起-転-起-転-起」となるからだ。つまり、この表現の含意として、「ひとはみな初めは倒れている、まずは立ち上がれ」ということが言えるのである。教訓である。

以上、合理的解釈をするならばそう考えるほかない、と、まあ、ずっと思っていたのだが、「転」から始めての繰り返しのパータンで、転..起-転-起-起というように、「起」が連続するような操作を想定することは難しくないと気づいた。次のようなことである。(図参照)

ひとつの端点を固定した線分の回転操作を考える。
転倒操作:固定していない端点が操作前より低くなる回転操作
起立操作:固定していない端点が操作前より高くなる回転操作

このように定義し、たとえば、以下の操作を繰り返す。
操作1:右周りに84度回転
操作2:左周りに90度回転
初期状態:回転角左に91度

すると、7番目の左回転と8番目の右回転は、ともに起立操作となり、「転-起-転-起-転-起-転-起-転-起-転-起-転-起-起」となる。同じ操作の繰り返しでありながら、8番目から転倒操作と起立操作が入れ替るのである。

教訓は以下である。
立ち上がった、前進したと思っていても、同じことをしていると、じつは倒れていたり後退してる場合がある。うーん。もっともらしい。

刺繍の話2012/04/12 01:18

一時期、不動産業に手を出していたA・A・エイブラムスの配下が、家賃未払いの部屋に踏み込んで発見したのは、多くの銀線、銅線、ペンチに半田ごて、鋏に針に糸、毛糸の山、銀粘土に糊に折り紙といった雑多な細工道具の山々と、それに負けじと聳え立つ原稿の山であったという。
『道化師の蝶』(円城塔 著)

引用のように、謎の多言語作家・友幸友幸(トモユキトモユキ)氏の暮らしの痕跡に折り紙がでてくる。なにに使ったかはわからず、また、作中では、折り紙よりも刺繍のほうが重要なモチーフになっている。

たしかに、刺繍のほうが、からみあった世界-網-という、作品世界の描像にふさわしい。折り紙も幾何学的だが、刺繍も幾何学的だ。

思えば、小学生の頃、家庭科では刺繍が一番好きだった。クロスステッチで絵を描くのは、いまで言えばアイコンのドット絵みたいなものだったし、一番好きだったフェザーステッチは、あやとりにも似ていた。直接刺繍に関係ないことでは、「ブランケットステッチの歌」も思い出される(わたし自身がつくったのか、友だちがつくったのか記憶がない)。これは、ふたり向かい合って、校庭の雲梯にぶらさがって、「ぶらーん。ぶらーん。ブランケットステッチ」と歌いながらにらめっこをして、笑って落ちたほうが負けという、意味不明なゲームのための歌である。しかし、こうして書いてみると、ほんとうに意味不明である。11-12歳の男子は、みなアホだ。