和算の「式」 ― 2008/08/09 10:30
たとえば、甲=乙/((3-√3)/2)は、「置三個 開平方 以減三個 余半之 以除乙 得甲」となる。右からというか、括弧の中から記述するわけだ。
括弧を使った式は、全体の構造を一覧できる強みがあり、すっかりこれに馴れているが、じっさいの計算の順番には対応しておらず、文章での説明に適したものとは言えない。たとえば、式を読み上げることに並行して計算することはできない。一方、和算の記述は、計算の順序に則した自然なものである。
この記述は、スタック構造(最後においたものを、一番最初にとり出せる整理棚のようなもの)を使った「逆ポーランド記法」にも似ている。(演算子は必ずしも後述ではないので「逆」と言えないけれど)
西洋数学・近代数学の式というのは、文章というよりも、構造を一瞥して把握するという意味で「図」なのではないかとも思った。
折紙探偵団コンベンション ― 2008/08/18 12:53
まずは、初日講演、京都大学・横小路泰義さんの「ロボットの折る折り紙」。機械工学の「美学」は、いかに少ない部品・処理で目標に達するかというミニマリズムにあることなど、いわれてみればなるほどと、示唆をうけた。講演の中で紹介されていた書籍『親指はなぜ太いのか』(島泰三著)も読んでみよう。
個人的には、講義「千羽鶴折形の幾何学」と講習「√2キリン」(写真)、「立方升」を担当した。「千羽鶴折形の幾何学」は、漠然とあたためていたことをこの機会にまとめようと思ったのだが、ほとんど一夜漬け仕事になり、「千羽鶴折形の幾何学 序説」になったが、今後のきっかけにもなった。
海外招待ゲストのヘルマン・ファン・グーベルゲンさん(ベルギー)、シッポ・マボナさん(スイス)は、動きや鏡を使うアイデアと、リアリズム、その対照的な作風が、折り紙の幅広さを見せてくれた。
『崖の上のポニョ』 ― 2008/08/27 01:48
映画の内容に関しては、つい最近読み終わった『深海のYrr』(フランク・シェッツィング著 北川和代訳) と妙につながってしまった。『深海の…』は、SFX映画的なシーンが連続する小説で、『ポニョ』にある、かわいい要素はない。海と生命力とコミュニケーションというテーマが共通していると言えなくもないが、我ながら変な感想… と思ったのだが、あにはからんや、ネット上の感想で、ポニョ=Yrr説はほかにも散見できるのであった。
『静かな午後』 ― 2008/08/27 01:53
なお、実物そのものは展示されておらず、ショップの絵はがきとして見つけた。同美術館の電子展示室でも見ることができる。
十字を二種 ― 2008/08/27 01:54
そして、長野県佐久穂町(旧八千穂町)の法(ノリ)面に並ぶ金属の十字。レストランの照明と似たかたちだが、先端が鋭角になっていないため飛行機にも見える。ずらりと並んでいるので、垂直に切り立った空母の甲板のようだ。土木工学的な意味も見当がつかず、どこか奇妙な風景である。
珈琲豆・フラクタル ― 2008/08/30 17:17
「店の名前は、数学のフラクタルと関係があるのですか」「ときどき聞かれるのですが、関係ないんです。響きのよい言葉ということだけで選びました」
今日、ひさしぶりに寄って、豆を買い、フラクタル的に並べてみた。
最近のコメント