折り紙作品(固定記事:最新記事はこの下)2038/01/18 18:51

自分で折った作品の写真数点を、冒頭に載せておくことにしました。

Devil&Pyramid
Devil & Pyramid
悪魔(設計:1978 正方形)、ピラミッド(設計:1993 正方形)

Peacock
peacockCP
孔雀(設計:1993 正方形)

Beetle
カブトムシ(設計:1994 正方形)

Turkey
七面鳥(設計:2005 正方形)

Sections of the Cubes
立方体の断面(設計:2000 特殊用紙形)

折り紙教室など2025/11/21 18:41

◆PCOC
PCOC
先月末から今月頭、カリフォルニアのサクラメント市で開催されたPCOC(太平洋岸オリガミUSA大会)にゲストとして参加してきた。
さまざなひとに、いろいろお世話になりました。

◆『藤色の鶴』
ミステリ短編集『神の光』(北山猛邦)所収の『藤色の鶴』が、折り紙を扱った話だった。リアリティーや考証という点ではいろいろつっこみたくなるが、折り紙をネタにした大風呂敷にはびっくりだ。本のタイトルになった『神の光』は、エラリー・クイーンの、一夜のうちに家が消失する『神の灯』という作品へのオマージュで、その作品を含む所収の5編がすべて「消失もの」という、珍しい短編集である。

街が消えるという話では、上のPCOC帰りの飛行機で読みはじめた『非在の街』(ペン・シェパード著、安原和見 訳)も面白かった。不正複写を防止するために地図に描かれた架空の街が、じっさいに存在してしまうという話である。

◆折り紙教室@府中
11/24(月)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
作品は、簡単な「クリスマスツリー」です。
クリスマスツリー

◆デフリンピック
自宅の近くにデフリンピックのバドミントンの会場があるので、何度か観に行っている。デフリンピックのメダルデザインに折鶴が使用されているらしい。

折り紙教室@府中2025/09/22 08:33

9/28(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
作品は、「うさぎ」です。
うさぎ

野辺山宇宙電波観測所オンライン特別公開2025/07/22 12:07

https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2025/online/
7/26(土)、野辺宇宙電波観測所のオンライン特別公開が行われます。

わたしが担当した折り紙コーナーのビデオはすでに公開されています。
https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2025/online/movie/

2025NROオンライン特別公開

折り紙教室@府中 ほか2025/07/15 09:00

◆折り紙教室@府中
7/21(月 祝)10:00-12:00、13:00-15:00 府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。事前の申し込みが必要です。
作品は「馬」です。
馬


折紙探偵団コンベンション(8/9-10) 
オンライン参加はまだ受け付けています。

イベント2025/06/16 15:17

◆折り紙教室@府中
6/22(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。作品は、「七夕飾り」です。笹竹も配られるはず。

年に2回の研究集会。オンライン参加もできます。

◆形の科学会 シンポジウムなど
招待講演をおこなった。一般参加も可能だったのに、ここでの、事前アナウンスを忘れてしまった。
先月末は、第14回折紙探偵団九州コンベンションに参加。