イベントなど2022/10/23 18:03

◆折り紙教室@府中 
コウモリ
10/30(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当。講習作品はハロウィンに合わせて、「コウモリ」。
…簡単でいて面白い作品を考えるのは難しい。

10/24-11/11
「OrigamiUSA・日本折紙学会共同WODイベント」に参加する。

◆第27回折紙探偵団コンベンション
11/25-11/27、第27回折紙探偵団コンベンションに参加する。わたしの講習作品は「鯉」。
NishikiGoi

◆『数学セミナー』
『数学セミナー』2022年11月号の特集『私の選ぶ「推し図形」』に「正八面体が好きだ」というエッセイを寄稿した。「推し図形」というのは、まあ、『数学セミナー』でなければありえないテーマだ。

早川のポケミスの新刊『 鏡の迷宮 パリ警視庁怪事件捜査室』( エリック・フアシエ、加藤かおり訳)は、七月革命直後のパリを舞台にした話だが、ストーリーに絡む人物として、師範学校を放校になる直前のエヴァリスト・ガロアが登場する。急進共和主義者の会合で、酒場のメニューを折って符牒にするという折り紙ネタ(?)的な話もでてきた。化学者から捜査官となった、若き警部ヴァランタンを主人公とするこの話はシリーズ化され、本国では第2弾もでている。今後、ガロアについても書き遺している数学者・マリー=ソフィ・ジェルマンも登場するのではないかと期待している。

◆「マエカワ」について
先日、海外からのメールで、Maekawaを、Makaewaと間違えていたひとがいて、マカエワというのは中央アジアぽい響きがあるなあ、と思った。アガサ・クリスティー賞受賞の同志少女よ敵を撃て』(逢坂冬馬)に、カザフスタン人のアヤ・マカタエワという人物がでてくる。なになにエワというのは、ロシア人名の女性語尾と似たものかと思ったのだが、それとは違うようで、カザフスタンには、国民的詩人のムカガリ・マカタエワというひとがいて、男性であった。

10年以上前にバンクーバーの日系文化センター博物館を訪れたさい「前川商店」の看板を見たのだが、横文字での綴りはMAIKAWAであった。aeはドイツ語などのaウムラウトの代用表記でもあるが、英語では長音と認識されてミーカワとなってしまい、マイカワのほうがマエカワの発音に近いからだろう。
前川商店

前川の横文字表記ということでいえば、テキサスに稲作を導入したことで知られる、前川一族(?)中の偉人・前川真平に由来するヒューストン市の地名・マイカワの綴りはMykawaで、産業機械で知られる前川製作所はMaykawaである。

そういえば、以前、『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』(ガイ・ドイッチャー著、椋田直子訳)という本を読んでいて、フィンランド語のmakeaという単語が「甘い」の意味だと知った。フィンランド人にとって、マエカワという姓はちょっと甘い感じがするのかもしれない。

make-workという形容詞表現もマエカワにすこし似ている。これには「雇用創出」のような意味もあるが、「人を遊ばせないためだけの無意味な仕事」という含意もある。なんだかなあとも思うが、カミュの『シジュフォスの神話』を思い浮かべると、生きること自体がそういうことだとも、思ったりして。

折り紙教室@府中2022/09/18 15:05

9/25(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
講習作品は「おおぐちのさかな」です。
BigMouthFish

野辺山宇宙電波観測所特別公開2022/08/26 21:44

8/28(日)、オンラインで、国立天文台・野辺山宇宙電波観測所の特別公開があります。
以下のアドレスからどうぞ。

オリジナルコンテンツとして、折り紙のビデオもあります(すでに公開中)。
当日は、研究者の発表のほか、仮想空間での(Gather.Town)展示があります。

折り紙教室など2022/07/04 20:27

◆折り紙教室@府中
7/24(日)、10:00-12:00と13:00-15:00 府中郷土の森ふるさと体験館で、
「折り紙教室中級編 - クワガタムシを折ろう! -」という折り紙教室があり、
講師をします。
参加費は、300円(別途博物館入場料)で、事前の申し込みが必要です。
詳細は、ここからどうぞ。7/12(火)以降に電話で申し込みがはじまります。

クワガタムシ

むずかしいといえば、むずかしい作品ですが、根気よくていねいに折ることができるひとなら、ギブアップすることはないだろうということで、中級編となっています。
書籍などでは発表していませんが、好きな作品で、むずかしい折り紙にチャレンジしたいひとは、大人も子供もぜひどうぞ。

◆『呑川のすべて』
『本の雑誌』7月号のべつやくれい氏の書評で、『呑川のすべて 東京の忘れられた二級河川の物語 』(近藤祐)という本が上梓されていることを知り、早速買ってきて読んだ。この本の著者と同じく、少年時代に世田谷区と大田区の境界あたりを流れる呑川の近くで過ごしたので、その川の名前に反応したのである。そして、読んで驚いた。著者とは生年が同じで、通った小学校も中学校も同じだったのだ。著者が住んでいた家の近くの幼稚園は、わたしが通った幼稚園であった。

文中に記された土地の描写は、そうそうそうなんだというものばかりで、たとえば、大田区石川町の石川神社の脇から東京工業大学の隙間を通る道は、たしかに「探検」という名に相応しい佇まいで、異世界への通路を思わせた。などと懐かしくなったのだが、個々のエピソードにわたしの記憶と直接ぴったりと重なる思い出はなく、彼と同じクラスだったことはなかったようであった。小学校六年と中学校一年、わたしが父の転勤で茨城にいたということも関係しているのかもしれないし、中学校の卒業アルバムも引っ張り出してみたが、著者と同じ名前を見つけることができなかったので、生年は同じでも一学年異なるのかもしれない。

類書がないということだけでも得がたい本で、哲学者ガストン・バシュラールの引用なども衒学的なくさみはなく、新たに得た知識も多かったのだが、呑川を扱いながら『シン・ゴジラ』(庵野秀明監督)への言及がなかったことは不思議だった。カマタくんこと、かの怪獣の幼生が遡上するのが、この呑川の下流なのである。『呑川のすべて』の中で紹介されている観音政治という、著者が美術教師ではないかと想像するひとが描いた半世紀以上前の油彩画『新呑川橋』のアングルは、映画のシーンときれいに相似形なのに。わたしの年代は、庵野監督もまたそうであるように、幼いころに『ウルトラQ』『ウルトラマン』の洗礼を受けたのだが、近藤氏は、自由が丘にあった東宝の封切館でクレイジーキャッツの映画と二本立てになった『三大怪獣地球最大の決戦』は観なかったのだろうか。そして、庵野氏や樋口真嗣氏が少年時代の夢を実現させるように撮った新しいゴジラ映画には興味を惹かれなかったのだろうか。『シン・ゴジラ』で防衛拠点が設置された多摩川浅間神社に言及がなかったのも、そのためだろうか。少年時代の彼の行動範囲は、自宅より東側の大田区の洗足池方面で、自宅から南の多摩川浅間神社や、それに連なる多摩川台公園、田園調布の宝来公園などには馴染みがなかったことも関連しているのだろうけれど。

というわけで、近藤氏には、同時代アルアルで盛り上がるようなひととはすこしずれた、アウトサイダー的な雰囲気もあるのだが、それをかたちづくったかもしれない、微妙に周辺的(マージナル)な感覚は、彼自身も書いている。彼やわたしが通った東玉川小学校は、世田谷区と大田区の境界に建つため(校舎が世田谷区で、校庭が大田区にあった)、世田谷区立でありながら大田区からの越境通学の児童もいた。近藤氏の住所は世田谷区だったが、大田区から転校してきたこともあって、どちらかというと大田区に住む級友と仲良くしていたという。大田区といえば、高級住宅街の代名詞である田園調布の大半は大田区に属する。その町は、半世紀以上前から、野球選手や作家、政治家が住んでいたり、お嬢様学校があったりと、気どった街という雰囲気だったが、田園調布は世田谷とか大田というより「田園調布」で、全般には、世田谷区より大田区のほうが、いわゆる下町である。ここで下町というのは、商工業地域の意味だ。わたしの家のあった世田谷区の町はそういう町ではなかった。畑をつぶしてできた新興住宅地。商店も少ない純粋な住宅地で、住む者の多くは俸給生活者で、家族構成はサザエさん的なものであった。わたしの祖父は畑ばかりだった戦前にそこに越してきた。「近藤くん」は「わたしたち」のことを、土地の陰影が薄い、舞台じみた高台のほうに住むひとたちだと思っていたのかもしれない。

世田谷区に越してくる前は大田区の久が原に住んでいたということだが、久が原といえば、環状八号線建設のことも思い出す。わたしの家に近いあたりは、この道路の工事が比較的早く進んだ。工事中の道路は見たことのない広さで、そのガランとした空間は、工事が休んでいるつかのま、子供たちの遊び場になることもあった。ある日、この工事はどこまで進んでいるのだろうと、すこし先まで足をのばした。誰も誘わずにひとりで行ったように記憶している。すると、久が原に立ち退きを拒否した家があって、そこで道路がプツリと切れていた。わたしは、なんで?とは思わず、この家のひとはなんかすごいなと思ったのであった。

折り紙教室@府中2022/06/25 11:14

◆折り紙教室
6/26(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
講習作品は(七夕に合わせて)「とんがり星」です。
とんがり星

第32回折り紙の科学・数学・教育研究集会 他2022/06/15 19:41

◆第32回折り紙の科学・数学・教育研究集会
・日程: 6/18(土)10:00-17:30
・概要:
 折り紙(折り畳み構造)に関する数学や科学、教育に関する研究会です。
 zoomを用いたオンラインでの開催です。どなたでも聴講できます。
・参加費:1000円
・主催:日本折紙学会

◆小川未明の『千羽鶴』
最近「青空文庫」に登録された小川未明の『千羽鶴』が興味深かった。話の内容は、鶴の恩返しならぬ、折鶴の恩返しというもので、その趣向も興味深いのだが、より注目したのは、小さな色紙(いろがみ)で鶴を折り、それを糸でつなぐという描写があることだった。初出が1916年(大正五年)ということと合わせると貴重な記述なのである。わたしは、糸でつなぐ(千羽ちょうどの)千羽鶴は、明治末から大正に広く普及したと考えている。こうした民俗事象に関しては、案外記録が少ないので、文芸作品の記述は重要なのである。