折り紙教室など2022/07/04 20:27

◆折り紙教室@府中
7/24(日)、10:00-12:00と13:00-15:00 府中郷土の森ふるさと体験館で、
「折り紙教室中級編 - クワガタムシを折ろう! -」という折り紙教室があり、
講師をします。
参加費は、300円(別途博物館入場料)で、事前の申し込みが必要です。
詳細は、ここからどうぞ。7/12(火)以降に電話で申し込みがはじまります。

クワガタムシ

むずかしいといえば、むずかしい作品ですが、根気よくていねいに折ることができるひとなら、ギブアップすることはないだろうということで、中級編となっています。
書籍などでは発表していませんが、好きな作品で、むずかしい折り紙にチャレンジしたいひとは、大人も子供もぜひどうぞ。

◆『呑川のすべて』
『本の雑誌』7月号のべつやくれい氏の書評で、『呑川のすべて 東京の忘れられた二級河川の物語 』(近藤祐)という本が上梓されていることを知り、早速買ってきて読んだ。この本の著者と同じく、少年時代に世田谷区と大田区の境界あたりを流れる呑川の近くで過ごしたので、その川の名前に反応したのである。そして、読んで驚いた。著者とは生年が同じで、通った小学校も中学校も同じだったのだ。著者が住んでいた家の近くの幼稚園は、わたしが通った幼稚園であった。

文中に記された土地の描写は、そうそうそうなんだというものばかりで、たとえば、大田区石川町の石川神社の脇から東京工業大学の隙間を通る道は、たしかに「探検」という名に相応しい佇まいで、異世界への通路を思わせた。などと懐かしくなったのだが、個々のエピソードにわたしの記憶と直接ぴったりと重なる思い出はなく、彼と同じクラスだったことはなかったようであった。小学校六年と中学校一年、わたしが父の転勤で茨城にいたということも関係しているのかもしれないし、中学校の卒業アルバムも引っ張り出してみたが、著者と同じ名前を見つけることができなかったので、生年は同じでも一学年異なるのかもしれない。

類書がないということだけでも得がたい本で、哲学者ガストン・バシュラールの引用なども衒学的なくさみはなく、新たに得た知識も多かったのだが、呑川を扱いながら『シン・ゴジラ』(庵野秀明監督)への言及がなかったことは不思議だった。カマタくんこと、かの怪獣の幼生が遡上するのが、この呑川の下流なのである。『呑川のすべて』の中で紹介されている観音政治という、著者が美術教師ではないかと想像するひとが描いた半世紀以上前の油彩画『新呑川橋』のアングルは、映画のシーンときれいに相似形なのに。わたしの年代は、庵野監督もまたそうであるように、幼いころに『ウルトラQ』『ウルトラマン』の洗礼を受けたのだが、近藤氏は、自由が丘にあった東宝の封切館でクレイジーキャッツの映画と二本立てになった『三大怪獣地球最大の決戦』は観なかったのだろうか。そして、庵野氏や樋口真嗣氏が少年時代の夢を実現させるように撮った新しいゴジラ映画には興味を惹かれなかったのだろうか。『シン・ゴジラ』で防衛拠点が設置された多摩川浅間神社に言及がなかったのも、そのためだろうか。少年時代の彼の行動範囲は、自宅より東側の大田区の洗足池方面で、自宅から南の多摩川浅間神社や、それに連なる多摩川台公園、田園調布の宝来公園などには馴染みがなかったことも関連しているのだろうけれど。

というわけで、近藤氏には、同時代アルアルで盛り上がるようなひととはすこしずれた、アウトサイダー的な雰囲気もあるのだが、それをかたちづくったかもしれない、微妙に周辺的(マージナル)な感覚は、彼自身も書いている。彼やわたしが通った東玉川小学校は、世田谷区と大田区の境界に建つため(校舎が世田谷区で、校庭が大田区にあった)、世田谷区立でありながら大田区からの越境通学の児童もいた。近藤氏の住所は世田谷区だったが、大田区から転校してきたこともあって、どちらかというと大田区に住む級友と仲良くしていたという。大田区といえば、高級住宅街の代名詞である田園調布の大半は大田区に属する。その町は、半世紀以上前から、野球選手や作家、政治家が住んでいたり、お嬢様学校があったりと、気どった街という雰囲気だったが、田園調布は世田谷とか大田というより「田園調布」で、全般には、世田谷区より大田区のほうが、いわゆる下町である。ここで下町というのは、商工業地域の意味だ。わたしの家のあった世田谷区の町はそういう町ではなかった。畑をつぶしてできた新興住宅地。商店も少ない純粋な住宅地で、住む者の多くは俸給生活者で、家族構成はサザエさん的なものであった。わたしの祖父は畑ばかりだった戦前にそこに越してきた。「近藤くん」は「わたしたち」のことを、土地の陰影が薄い、舞台じみた高台のほうに住むひとたちだと思っていたのかもしれない。

世田谷区に越してくる前は大田区の久が原に住んでいたということだが、久が原といえば、環状八号線建設のことも思い出す。わたしの家に近いあたりは、この道路の工事が比較的早く進んだ。工事中の道路は見たことのない広さで、そのガランとした空間は、工事が休んでいるつかのま、子供たちの遊び場になることもあった。ある日、この工事はどこまで進んでいるのだろうと、すこし先まで足をのばした。誰も誘わずにひとりで行ったように記憶している。すると、久が原に立ち退きを拒否した家があって、そこで道路がプツリと切れていた。わたしは、なんで?とは思わず、この家のひとはなんかすごいなと思ったのであった。

折り紙教室@府中2022/06/25 11:14

◆折り紙教室
6/26(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
講習作品は(七夕に合わせて)「とんがり星」です。
とんがり星

第32回折り紙の科学・数学・教育研究集会 他2022/06/15 19:41

◆第32回折り紙の科学・数学・教育研究集会
・日程: 6/18(土)10:00-17:30
・概要:
 折り紙(折り畳み構造)に関する数学や科学、教育に関する研究会です。
 zoomを用いたオンラインでの開催です。どなたでも聴講できます。
・参加費:1000円
・主催:日本折紙学会

◆小川未明の『千羽鶴』
最近「青空文庫」に登録された小川未明の『千羽鶴』が興味深かった。話の内容は、鶴の恩返しならぬ、折鶴の恩返しというもので、その趣向も興味深いのだが、より注目したのは、小さな色紙(いろがみ)で鶴を折り、それを糸でつなぐという描写があることだった。初出が1916年(大正五年)ということと合わせると貴重な記述なのである。わたしは、糸でつなぐ(千羽ちょうどの)千羽鶴は、明治末から大正に広く普及したと考えている。こうした民俗事象に関しては、案外記録が少ないので、文芸作品の記述は重要なのである。

折り紙教室(東京府中市)と折紙探偵団九州コンベンション2022/05/20 23:30

◆折り紙教室
5/22(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
講習作品は「かたつむり」です。
かたつむり

◆第11回折紙探偵団九州コンベンション
5/28(土)-29(日)の第11回折紙探偵団九州コンベンションにも参加します。

◆『リアルのゆくえ』展
平塚市美術館で開催中の『リアル(写実)のゆくえ』展で、前原冬樹氏の、超絶技巧の彩色木彫『一刻 - 鉄板に折鶴-』を観ることができた。ためつすがめつしても木彫りには見えないのであった。

◆富田菜摘展「シャングリラ」
新宿中村屋サロン美術館の富田菜摘展『シャングリラ』にも行った。図録に富田さんと布施知子さんの対談が載っている。廃物を使った動物たちは、折り紙でも重要な「見立て」のセンスにあふれていて、とにかくたのしい。江戸の見世物「つくりもの」や、島根県出雲市の伝統行事「平田一式飾り」の現代版とも言える。

折り紙講習会(東京府中市)2022/04/22 21:07

直前の案内になってしまいましたが、4/24(日)13:00-15:00、府中郷土の森ふるさと体験館で、折り紙教室を担当します。
府中郷土の森博物館は入場料が必要ですが、教室自体は無料です。
講習作品は、飾り兜です。
飾り兜D

(...そういえば、今月あたまの折紙探偵団東京友の会でも講師だったのだけれど、ここで案内するのを忘れていた)

阪神タイガースが弱すぎて呆れていたけれど、今日は勝ったぞ。

絶望名言2022/02/27 07:51

今晩というか明日というか、2/28(月)04:05、NHKラジオ『ラジオ深夜便』内の頭木弘樹さんの『絶望名言』で、『老子』二十章の前川の私訳が引用される。汗顔なのだが、ひょんなことでその訳を頭木さんが目にすることになった、という経緯である。

『月刊みすず』の2021年9月号の『空想の補助線7 単純にして超越』(前川)で、寺田寅彦が老子について書いた文章と「大方無隅」について、そして『老子』二十章に関して触れた。このエッセイの本筋は円周率についてだったのだが、わたしの文章は枝ぶりが錯綜しているのだ。

そこでとりあげた寅彦のエッセイは、ウラールというひとによる『老子』のドイツ語訳が妙に腑に落ちたという話である。古典というものは、解釈が的を射ているかは別にしても、訳が変わることで新鮮に受け取られることがある。その話題から、担当編集者の市原加奈子さんに、そのドイツ語訳を「それこそ頭木さんに重訳してほしい」ともらした。それが頭木さんに伝わり、わたしの「訳」も彼に伝わったのであった。ここでいきなり頭木さんの名前がでたのは、彼も『月刊みすず』に連載中で、担当編集者が市原さんだったからだ。

ラジオを聞いて検索をしてここを見つけるひとがいるかもしれず、当該エッセイでも『老子』二十章の私訳の全文は載せなかったので、以下に載せておくことにした。ただ、これはあくまでも、漢籍や古代中国思想にきちんとした識見を持たない者による訳であることは念頭において、興味を持ったひとは原典にあたってもらいたい。

理系の文学青年というか、モラトリアムのど真ん中にいた白面の書生、つまり、生白い青二才が、自分の可能性に行き詰まり、為しうることや自由に生きることついて悶々としていたとき、手にとった古典の中に身につまされる言葉を見つけて、自分に引きつけた言葉として書いたメモが元になった「訳」である。また、わたしの老子にたいする「情けないがゆえに魅力的な老人」というイメージは、老子を描いた魯迅の『出関』を評した花田清輝さんの『魯迅』にも大きく依っている。あれから何十年、わたしはいまも変わらずに、沌沌、昏昏としていて、花田さんの書いた「黄塵の渦まくなかを、のろのろと、砂漠にむかって消えていく老子のすがた」に惹かれている。

『老子』二十章

絶學無憂
唯之與阿 相去幾何
善之與惡 相去何若 
人之所畏 不可不畏 荒兮其未央哉
衆人煕煕 如享太牢 如春登臺 
我獨怕兮其未兆 如孾兒之未孩
儽儽兮若無所歸
衆人皆有餘 而我獨若遺
我愚人之心也哉 沌沌兮
俗人昭昭 我獨昏昏
俗人察察 我獨悶悶
澹兮其若海 飂兮若無止
衆人皆有以 而我獨頑似鄙
我獨異於人 而貴食母

学ぶことをやめてしまえば憂いはない。
「はい」と「ええ、まあ」とどう違うんだ。
善と悪はどう違うんだ。
ひとが嫌がることはしないほうがよいけれど、きっちりやっていたらきりがないじゃないか。
世間のひとは、笑いあって、ご馳走食べて、春の日の高台にいるみたいだけれど、
わたしは独り怖気づいて何の兆しもなく、笑うこともない嬰児みたいだ。
疲れて果てて身の置き場もない感じだ。
世間のひとはみな何かを持っているのに、わたしは独りなにもかも失ってしまったみたいだ。
わたしの愚か者のこころはぐちゃぐちゃだ。
世の中のひとは何をするかを知っているのに、わたしだけは真っ暗だ。
世の中のひとは何をするかわかっているのに、わたしだけは悶々としている。
ふらふらと海に漂うようで、風のようにゆき先もしれない。
みんなはなにかをなしているのに、わたしだけは独り引きこもっている。
わたしは独りひとと違っていて、母に生かされていることに甘えている。